マンションリフォームする上で避けることができない管理規約! 気を付けるべきポイントを解説

マンションリフォームは、住み心地を向上させ、自分らしい空間を作る絶好の機会です。しかし、自由なリフォームを行うためには、マンションの管理規約を理解し、その範囲内で計画を進めることが不可欠です。
本記事では、マンションリフォームを検討されている方が知っておくべき、管理規約に関する重要なポイントを詳しく解説します。管理規約の基礎知識から、リフォーム計画の立て方、管理組合との付き合い方まで、幅広くご紹介します。
この記事で得れること
✓ マンションの管理規約の基礎知識
✓ マンションリフォームの進め方や注意点
この記事の内容が少しでも参考になれば幸いです(^^)/
- 1. 1. はじめに
- 1.1. 1-1. マンションリフォームの魅力と管理規約の重要性
- 1.2. 1-2. 管理規約とは?なぜ必要なのか?
- 2. 2. 管理規約で制限されること
- 2.1. 2-1. リフォームできる範囲とできない範囲
- 2.2. 2-2. 共用部分と専有部分の違い
- 2.3. 2-3. 構造変更の制限
- 2.4. 2-4. 内装変更の制限
- 2.5. 2-5. 騒音や振動に関する制限
- 2.6. 2-6. ゴミ出しに関する制限
- 3. 3. 管理規約を確認する際のポイント
- 3.1. 3-1. 管理規約を入手する方法
- 3.2. 3-2. 管理規約を読む際の注意点
- 3.3. 3-3. 不明な点は管理組合に相談
- 4. 4. リフォーム計画と管理規約のすり合わせ
- 4.1. 4-1. リフォーム計画書の作成
- 4.2. 4-2. 管理組合への申請手続き
- 4.3. 4-3. 近隣住民への配慮
- 4.4. 4-4. 工事中の注意点
- 5. 5. よくある質問
- 6. 6. まとめ
1. はじめに

1-1. マンションリフォームの魅力と管理規約の重要性
マンションリフォームは、古くなった設備の交換、間取りの変更、内装の模様替えなど、様々な方法で住み心地を改善することができます。しかし、自由なリフォームを行うためには、マンションの管理規約というルールが存在します。管理規約は、マンションの円滑な運営と、全ての住人の権利を守るために定められたものです。
1-2. 管理規約とは?なぜ必要なのか?
管理規約は、マンションの区分所有者全員が守らなければならないルール集です。建物の構造、共用部分の使用、騒音、ゴミ出しなど、マンション生活に関する様々な事項が定められています。管理規約があることで、マンションの秩序が保たれ、全ての住人が快適に暮らすことができるのです。
2. 管理規約で制限されること

2-1. リフォームできる範囲とできない範囲
マンションのリフォームは、住み心地を向上させるための有効な手段ですが、管理規約によってできる範囲とできない範囲が厳しく定められています。
専有部分
- 原則として自由にリフォームできます。しかし、躯体(建物の骨組み)を損なうような大規模な改修や、上下階への影響が大きい工事などは、管理規約で制限されている場合があります。
- 水廻りの変更(キッチン、浴室、トイレ)も、排水管の位置や配管経路など、構造上制約を受けることがあります。
共有部分
- 原則としてリフォームは禁止されています。共用部分は、全ての区分所有者が共有する部分であり、個人の勝手な改修によって、他の住人の生活に支障をきたしたり、建物の構造に影響を与えたりする可能性があるためです。
- ただし、共用部分の一部を専有使用している場合(バルコニーなど)は、一部の改修が認められるケースもあります。
2-2. 共用部分と専有部分の違い
共用部分と専有部分の違いをより具体的に見ていきましょう。
区分 | 範囲 | 例 |
---|---|---|
共有部分 | 全ての区分所有者が共同で使用する部分 | 廊下、エレベーター、階段、駐車場、屋上、外壁、給排水管、電気設備など |
専有部分 | 各区分所有者が専有する部分 | 部屋の中(居室、キッチン、浴室、トイレなど)、玄関、バルコニー(専有部分と共有部分の両方の性質を持つ場合がある)など |
2-3. 構造変更の制限

構造変更とは、建物の構造を支える部分(柱、梁、壁など)を改造したり、増築したりすることを指します。構造変更を行うと、建物の強度が低下したり、地震などの災害時に倒壊する危険性が高まったりする可能性があるため、厳しく制限されています。
禁止される構造変更の例
- 梁を切断する 壁を撤去する
- 床を大幅に増設する
- ベランダを拡張する
許可される可能性がある構造変更の例
- 内壁の一部を撤去する(耐力壁でない場合)
- 窓の位置を少し変更する(構造に影響がない範囲で)
2-4. 内装変更の制限

内装変更は、壁紙の張替え、床材の交換、照明器具の設置など、部屋の外観や雰囲気を変えるための工事です。一般的には比較的自由に変更できますが、以下の点に注意が必要です。
- 耐久性: 長く使用できる耐久性のある材料を選ぶようにしましょう。
- 安全性: 火災に強い材料を選ぶなど、安全面に配慮しましょう。
- 遮音性: 隣室への騒音に配慮し、遮音性の高い材料を選ぶようにしましょう。
- 共用部分との関係: 内装変更によって、共用部分に影響が及ばないように注意しましょう。
2-5. 騒音や振動に関する制限

リフォーム工事は、周辺住民に騒音や振動などの迷惑をかける可能性があります。そのため、管理規約では、工事可能な時間帯や、騒音レベルなどが制限されていることがあります。
- 工事可能な時間帯: 通常、午前9時から午後5時までの間とされていますが、管理規約によって異なる場合があります。
- 騒音レベル: 周辺の環境や建物の構造によって、許容される騒音レベルが異なります。
- 振動対策: 床を保護したり、防振材を使用したりするなど、振動対策を講じることが求められます。
2-6. ゴミ出しに関する制限

リフォーム工事で出たゴミは、通常のゴミ出しとは別に、専用の業者に委託して処分する必要があります。管理規約では、ゴミの出し方や処分方法が定められている場合があります。
- ゴミの種類: 可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみなど、ゴミの種類ごとに分別して処分する必要があります。
- 処分場所: ゴミ置き場や一時保管場所が指定されている場合があります。
- 処分費用: ゴミの処分費用は、原則として自己負担となります。

『ゆきプロ』
リフォーム業者にリフォームをお願いしている場合、リフォームで出たゴミに関しては、基本的にはリフォーム会社が引き上げて処分することが一般的です。
3. 管理規約を確認する際のポイント

3-1. 管理規約を入手する方法
管理規約は、通常、マンションの管理組合から入手できます。管理人室や掲示板に備え付けられていることが一般的ですが、入手方法が分からない場合は、管理会社に問い合わせてみましょう。
3-2. 管理規約を読む際の注意点
管理規約は法律用語が多く、専門的な知識がないと理解しづらい部分もあるかもしれません。特に注意すべき点は、
- リフォームに関する規定: 構造変更、内装変更、騒音、振動、ゴミ出しなど、リフォームに関連する項目を重点的に読む。
- 許可申請の手続き: リフォームを行う際に必要な手続きや提出書類などが記載されているか確認。
- 違反した場合の罰則: 管理規約に違反した場合、どのような罰則が科せられるのかを確認。
3-3. 不明な点は管理組合に相談

管理規約の内容が不明な点や、リフォーム計画と照らし合わせて疑問に思う点があれば、管理組合に遠慮なく相談しましょう。管理組合は、マンションのルールに精通しており、適切なアドバイスをしてくれます。
4. リフォーム計画と管理規約のすり合わせ

4-1. リフォーム計画書の作成
リフォーム計画書は、リフォーム工事の全体像を把握し、管理組合への申請する重要な書類です。計画書には、以下の項目を具体的に記載しましょう。
- リフォーム箇所: 部屋番号、間取り図などを用いて、リフォームを行う箇所を明確に示します。
- 工事内容: 壁の解体、配管の変更、内装工事など、具体的な工事内容を箇条書きで記載します。
- 使用材料: 床材、壁紙、建具など、使用する材料の種類、メーカー名、色などを具体的に記載します。
- 工事期間: 工事を開始する日時と終了予定日、作業時間帯などを明記します。
- 騒音対策: 防音シートの設置、作業時間の制限、振動対策など、具体的な騒音対策を記載します。
- ゴミ処理方法: ゴミの種類別の処理方法、処分業者、搬出日時などを記載します。
- 工程表: 工事の進捗状況を把握するための工程表を作成すると、より詳細な計画を立てることができます。
- その他: 駐車場の利用、エレベーターの使用など、工事中に必要な事項を記載します。
計画書作成のポイント
- 具体的に: あいまいな表現は避け、数値や図面を用いて具体的に記載しましょう。
- わかりやすく: 専門用語を避け、一般の人にも理解しやすい言葉で説明しましょう。
- 丁寧な言葉遣い: 管理組合への申請書であることを意識し、丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
4-2. 管理組合への申請手続き

管理組合への申請手続きは、マンションによって異なります。一般的には、以下の手順で行われます。
- 申請書の作成: 管理組合が定めた様式に沿って、リフォーム計画書を提出します。
- 理事会への諮問: 管理組合の理事会で、申請内容が審議されます。
- 総会への報告: 必要に応じて、総会で申請内容が報告されます。
- 許可の通知: 許可が下りれば、書面で通知されます。
提出書類
- リフォーム計画書: 上記で作成した詳細な計画書
- リフォーム業者の許可証の写し: 工事を行う業者の資格を確認するための書類です。
- 近隣住民への挨拶状: 工事中のご迷惑をおかけすることへの謝罪と、工事内容の説明を記載します。
- 工事中の騒音対策に関する説明資料: 騒音対策の詳細な内容を説明する資料です。
- 保険加入証明書: 万が一、事故が発生した場合に備えて、保険に加入していることを証明する書類です。
4-3. 近隣住民への配慮

リフォーム工事は、どうしても近隣住民に迷惑をかけてしまうことがあります。工事前に、近隣住民に挨拶回りを行い、工事期間や内容、騒音対策、何かあった際の連絡先などを説明する必要があります。
4-4. 工事中の注意点

工事中は、以下の点に注意して安全に工事を進めましょう。
- 安全第一: 保護帽、安全靴などの安全具を着用し、安全に作業を行う。
- 火気厳禁: 火気厳禁の場所では、火気を扱わないようにする。
- 養生: 床や壁を保護するための養生をしっかり行う。
- 近隣への配慮: 騒音、振動、ゴミ出しなど、近隣への配慮を忘れずに、工事を行う。
- 定期的な点検: 工事の進捗状況を確認し、問題があれば速やかに対応する。

『ゆきプロ』
リフォームの担当者が、マンションのリフォーム経験が豊富にあれば大丈夫ですが、経験が浅い担当者であればトラブルにならないよう事前にしっかり確認する事をおすすめします。
5. よくある質問

管理規約違反で罰則はあるの?
はい、管理規約違反には、警告、使用料の増額、さらには区分所有権の喪失といった重い罰則が科せられる場合があります。
リフォームの許可が下りない場合、どうすればいい?
管理組合との話し合いを重ね、お互いが納得できる解決策を見つける必要があります。どうしても折り合えない場合は、弁護士に相談することも検討しましょう。
隣人の許可は必要?
通常、隣人の許可は必要ありません。ただし、工事内容によっては、隣人に事前に説明し、理解を求めることが望ましいです。
古いマンションのリフォームは難しい?
古いマンションのリフォームは、新しいマンションに比べて制約が多い場合があります。しかし、適切な計画と専門業者の協力のもと、快適な住空間に生まれ変わらせることは可能です。
6. まとめ
- 管理規約は、マンションごとに内容が異なります。リフォームを計画する際は、必ず事前に管理規約を確認し、管理組合に相談することが重要です。
- リフォーム業者に依頼する場合は、管理規約の内容を熟知している業者を選ぶようにしましょう。
- リフォーム工事は、周辺住民とのトラブルに発展する可能性もあります。近隣住民への配慮を忘れずに、円滑な工事進行に努めましょう。
管理規約は、マンションリフォームを成功させるための重要な鍵です。事前にしっかりと管理規約を確認し、計画を立て、管理組合と協力することで、快適な住空間を実現することができます。

『ゆきプロ』
最後までご覧頂きありがとうございます。
満足のいくリフォームをご検討の方は、大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』へお早めにご相談ください!
ゆきプロは少数精鋭。経験、実績のあるスタッフのみのプロ集団です。
お見積り無料!お気軽にお問合せください(^^)/