知らないと損する!外壁塗装の基礎知識と選び方

「家が資産」と言われるように、家は私たちにとって大きな財産です。その家を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。特に、家の顔とも言える外壁は、風雨にさらされ、日々劣化が進んでいます。この記事では、外壁塗装の重要性や、塗料の種類、選び方まで、わかりやすく解説していきます。外壁塗装を検討している方はもちろん、これから家を建てようと考えている方も、ぜひ参考にしてください。
この記事で得れること
✓ 外壁塗装の基礎知識
✓ 塗料の種類と選び方
この記事の内容が少しでも参考になれば幸いです(^^)/
- 1. 1. はじめに:外壁塗装の重要性
- 1.1. 1-1. 外壁塗装の目的とは?
- 1.2. 1-2. なぜ定期的な塗り替えが必要なのか?
- 2. 2. 外壁塗装の基礎知識
- 2.1. 2-1. 外壁の役割
- 2.2. 2-2. 外壁の劣化原因
- 2.3. 2-3. 外壁塗装の頻度
- 3. 3. 塗料の種類と特徴
- 3.1. 3-1. アクリル塗料 (耐久年数:約5~8年)
- 3.2. 3-2. ウレタン塗料 (耐久年数:約7~10年)
- 3.3. 3-3. シリコン塗料 (耐久年数:約10~15年)
- 3.4. 3-4. フッ素塗料 (耐久年数:約15~20年)
- 3.5. 3-5. 無機塗料 (耐久年数:約15年以上)
- 3.6. 3-6. その他の特殊塗料
- 4. 4. 塗料の選び方
- 4.1. 4-1. 耐久性
- 4.2. 4-2. 防汚性
- 4.3. 4-3. 防カビ・防藻性
- 4.4. 4-4. 色
- 4.5. 4-5. 価格
- 4.6. 4-6. 環境への配慮
- 5. 5. まとめ
1. はじめに:外壁塗装の重要性

1-1. 外壁塗装の目的とは?
外壁塗装の主な目的は、外壁を保護し、建物の寿命を延ばすことです。外壁は、家の中を雨風から守り、断熱・気密性を高める役割を担っています。塗装することで、これらの機能を回復させ、より快適な住まいを実現することができます。
1-2. なぜ定期的な塗り替えが必要なのか?
外壁は、紫外線、雨風、温度変化など、様々な外的要因によって常に劣化しています。塗装膜が剥がれ落ちたり、ひび割れが生じたりすると、雨水が建物内部に浸入し、シロアリ被害や腐食の原因となる可能性があります。また、断熱性能が低下し、冷暖房費の増加にもつながります。定期的な塗り替えによって、これらのトラブルを未然に防ぎ、建物を健全な状態に保つことが大切です。

『ゆきプロ』
家も車同様に長持ちさせるには、定期的なメンテナンスが必要なのです。
2. 外壁塗装の基礎知識

2-1. 外壁の役割
外壁は、建物を外部の環境から保護する重要な役割を担っています。具体的な働きとしては、以下の点が挙げられます。
- 防水性: 雨水だけでなく、雪解け水や結露など、様々な水分から建物を守ります。外壁が劣化する事で、雨水が建物内部に浸入し、シロアリ被害や腐食の原因となる可能性があります。
- 断熱性: 外気温の変化を緩やかにし、室温を安定させます。断熱性が高い外壁は、冷暖房効率を高め、光熱費の削減に繋がります。
- 気密性: 外気との空気のやり取りを適切に調整することで、室内の温度や湿度を一定に保ち、快適な住環境を実現します。
- 遮音性: 外からの騒音を遮断し、静かな室内環境を保ちます。
- 意匠性: 建物の外観を美しくし、住む人の満足度を高めるだけでなく、建物の資産価値を維持・向上させます。
2-2. 外壁の劣化原因

外壁の劣化は、様々な要因が複合的に作用して起こります。主な原因としては、以下の点が挙げられます。
- 紫外線: 太陽光に含まれる紫外線は、塗膜の樹脂を劣化させ、チョーキング(表面が白くなる)や塗膜のひび割れを引き起こします。
- 雨風: 雨水は塗膜を侵食し、塗膜の剥がれやひび割れを促進します。また、強風は塗膜を剥がしたり、浮き上がらせたりする原因となります。
- 温度変化: 昼夜の温度差や季節による温度変化は、塗膜の膨張収縮を繰り返し、ひび割れを発生させます。
- 汚れ: 大気中のほこり、排気ガス、花粉などが塗膜に付着し、塗膜の劣化を早めます。また、コケやカビの発生も、塗膜の寿命を縮める原因となります。
- 塩害: 海沿いの地域では、塩分を含んだ飛沫が外壁に付着し、鉄部を腐食させたり、コンクリートを劣化させたりします。
- 外的衝撃: 落雷、雹、飛来物などが外壁に衝突し、損傷を与えることがあります。
2-3. 外壁塗装の頻度
外壁塗装の頻度は、使用する塗料の種類、建物の構造、立地条件、気候条件、前回の塗装からの年数など、様々な要因によって異なります。一般的には、5~15年が目安と言われています。
外壁塗装が必要なサイン
- チョーキング: 外壁を手で触ると白っぽい粉が付く。
- ひび割れ: 外壁に細かいひび割れやクラックが入っている。
- 剥がれ: 塗膜が剥がれて下地が見えている部分がある。
- コケやカビの発生: 外壁にコケやカビが生えている。
- 鉄部の錆: 鉄製の部材が錆びている。
これらのサインが見られた場合は、業者に点検を依頼することをおすすめします。

『ゆきプロ』
外壁塗装を適切な時期に行うことで、建物の寿命を延ばし、快適な住まいを長く保つことができます。
3. 塗料の種類と特徴

3-1. アクリル塗料 (耐久年数:約5~8年)
- 特徴: 価格が安価で、水性のため施工性も良く、臭いも少ないのが特徴です。
- メリット:
- コストパフォーマンスに優れている
- 多彩なカラーバリエーション
- 環境に優しい
- デメリット:
- 耐久性が低く、5年程度で塗り替えが必要になることが多い
- 紫外線や雨風に弱く、チョーキングや色あせが発生しやすい
- 汚れが付着しやすく、美観を損ねやすい
- 用途:
- 予算を抑えたい方
- 短期間で住み替えを検討している方
- 環境に配慮したい方
3-2. ウレタン塗料 (耐久年数:約7~10年)
- 特徴: アクリル塗料に比べ、耐久性、弾性、密着性に優れています。
- メリット:
- アクリル塗料よりも耐久性が高い
- ひび割れに強い
- 柔軟性があり、建物の伸縮に追従しやすい
- デメリット:
- シリコン塗料やフッ素塗料に比べると耐久性が劣る
- 紫外線に弱く、色あせしやすい
- 用途:
- 中程度の耐久性を求める方
- 価格と性能のバランスを重視する方
3-3. シリコン塗料 (耐久年数:約10~15年)
- 特徴: 耐久性、防汚性、弾性に優れており、現在最も一般的に使用されている塗料です。
- メリット:
- 耐久性が高く、10年以上の耐久性が期待できる
- 防汚性に優れており、汚れが付着しにくく美観を保ちやすい
- 弾性があり、建物のひび割れをカバーしやすい
- デメリット:
- フッ素塗料に比べると耐久性が劣る
- 価格はやや高め
- 用途:
- 長期間美観を保ちたい方
- メンテナンスコストを抑えたい方
- 一般的な住宅に最適
3-4. フッ素塗料 (耐久年数:約15~20年)
- 特徴: 耐久性、防汚性、耐候性が非常に高く、高性能な塗料です。
- メリット:
- 耐久性が高く、20年以上の耐久性が期待できる
- 防汚性が極めて高く、汚れが付着しにくい
- 耐候性に優れており、色あせしにくい
- デメリット:
- 価格が非常に高価
- 施工が難しい
- 用途:
- 最高級の耐久性を求める方
- メンテナンスコストを大幅に削減したい方
- 長期的に建物を保護したい方
3-5. 無機塗料 (耐久年数:約15年以上)
- 特徴: 自然素材を主成分とした塗料で、耐久性、耐候性、防汚性、耐アルカリ性が非常に高いのが特徴です。
- メリット:
- 自然素材のため、環境負荷が低い
- 耐久性が非常に高く、半永久的な寿命を持つと言われている
- 防汚性、耐候性に優れている
- デメリット:
- 価格が非常に高価
- 施工が難しく、熟練の技術者が必要
- 用途:
- 永続的な美観を求める方
- 環境に配慮したい方
- 高層ビルや歴史的建造物など、特別な建物の塗装に適している
3-6. その他の特殊塗料

- 光触媒塗料 (耐久年数:約15年以上): 太陽光をエネルギー源として、汚れを分解する光触媒効果を持つ塗料です。セルフクリーニング効果があり、長期的に美観を保てます。
- 断熱塗料: 外壁の表面温度を下げ、冷暖房効率を高める効果があります。
- 遮熱塗料: 太陽熱の吸収を抑え、建物内の温度上昇を抑制する効果があります。
- 防錆塗料: 鉄部を錆から保護する塗料です。
- 防カビ・防藻塗料: コケやカビの発生を抑制する塗料です。
耐久年数について
- 上記の耐久年数はあくまでも目安であり、建物の状態や環境、施工方法によって変動します。
- 高耐久な塗料を選ぶことで、長期的に建物を保護し、メンテナンスコストを削減することができます。
塗料の種類は多種多様であり、それぞれの建物や状況に合った塗料を選ぶことが大切です。業者に相談し、最適な塗料を選びましょう。
4. 塗料の選び方

4-1. 耐久性
耐久性とは: 塗料が外気にさらされても、その性能を長く維持できる能力のことです。耐久性の高い塗料は、ひび割れや剥がれが起こりにくく、建物を長期間保護します。
耐久性に影響する要素
- 塗料の種類: フッ素塗料や無機塗料は、アクリル塗料やウレタン塗料に比べて耐久性が高いです。
- 下地処理: 下地処理が適切に行われていないと、塗膜の剥がれやひび割れが起こりやすくなります。
- 施工方法: 経験豊富な塗装業者による丁寧な施工が、耐久性を左右します。
選ぶ際のポイント
- 建物の立地: 海沿いや工場地帯など、塩害や大気汚染が激しい地域では、耐久性の高い塗料を選びましょう。
- 予算: 耐久性の高い塗料は一般的に高価ですが、長期的に見るとメンテナンスコストを削減できます。
4-2. 防汚性

防汚性とは: 外壁に汚れが付着しにくく、雨水で洗い流されやすい性質のことです。
防汚性に影響する要素
- 塗料の表面: 平滑な表面を持つ塗料は、汚れが付きにくいです。
- 塗料の成分: フッ素樹脂や無機系成分を含んだ塗料は、防汚性に優れています。
選ぶ際のポイント
- 周辺環境: 空気が汚染されている地域や、樹木が多い地域では、防汚性の高い塗料を選びましょう。
- 美観: 防汚性が高い塗料は、常に綺麗な外観を保てます。
4-3. 防カビ・防藻性

防カビ・防藻性とは: 外壁にカビや藻が生えにくくする性質のことです。
防カビ・防藻性に影響する要素
- 塗料の成分: 防カビ剤や防藻剤を含んだ塗料は、カビや藻の発生を抑えます。
- 建物の陰影: 湿気がこもりやすい日陰部分は、カビや藻が生えやすいので注意が必要です。
選ぶ際のポイント
- 周辺環境: 湿気が多い地域や、日陰が多い建物には、防カビ・防藻性の高い塗料を選びましょう。
- 建物の陰影: 湿気がこもりやすい日陰部分は、カビや藻が生えやすいので注意が必要です。
4-4. 色

色の選び方
- 建物の外観との調和: 周りの建物や自然環境との調和を考え、建物の外観を引き立てる色を選びましょう。
- 周辺環境: 周りの環境との調和も大切です。
- 心理的な効果: 色にはそれぞれ心理的な効果があり、例えば、明るい色は開放感を与え、暗い色は落ち着きを与えます。
- 日当たり: 日当たりの良い場所と悪い場所では、同じ色でも見え方が変わります。
4-5. 価格

- 価格の比較:
- 塗料の種類: 塗料の種類によって価格が大きく異なります。
- 施工面積: 施工面積が大きくなると、当然ながら費用も高くなります。
- 施工内容: 下地処理や足場など、付帯工事の有無によっても費用が変動します。
- 予算とのバランス:
- 予算に合わせて、最適な塗料の種類や施工内容を選びましょう。
- 長期的な視点で考えると、耐久性の高い塗料を選ぶことで、結果的にコスト削減につながることもあります。
4-6. 環境への配慮

- 環境に優しい塗料:
- VOC含有量: VOC(揮発性有機化合物)の含有量が少なく、大気汚染の原因となる物質の排出を抑えた塗料です。
- 自然素材: 天然の鉱物や植物を原料とした塗料は、環境負荷が低いです。
選ぶ際のポイント
健康への影響: VOCは人体に悪影響を及ぼす可能性があるため、小さなお子様がいる家庭などでは特に注意が必要です。
地球環境: 環境問題に関心がある方は、環境に優しい塗料を選びましょう。
塗料を選ぶ際は、これらの要素を総合的に判断し、業者に相談しながら最適な塗料を選びましょう。
5. まとめ
外壁塗装は、建物を長持ちさせるために非常に重要なメンテナンスです。この記事で紹介した情報を参考に、自分に合った塗料を選び、適切な業者に依頼することで、快適な住まいを長く保てます。

『ゆきプロ』
最後までご覧頂きありがとうございます。
外壁や屋根の塗装工事をご検討の方は、大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』へお早めにご相談ください!
ゆきプロは少数精鋭。経験、実績のあるスタッフのみのプロ集団です。
お見積り無料!お気軽にお問合せください(^^)/