4号特例縮小でリフォーム計画は大丈夫?最新法改正で変わること

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム「4号特例縮小でリフォーム計画は大丈夫?最新法改正で変わること」

2025年の建築基準法改正により、4号特例が縮小され、リフォーム計画の見直しが必要になった方も多いのではないでしょうか。4号特例とは、これまで小規模な木造住宅の建築確認申請において、構造計算などを省略できた制度のことです。この制度が縮小されることで、リフォームにも大きな影響が出てきます。

この記事では、4号特例縮小がリフォームにどのような影響を与えるのか、わかりやすく解説していきます。リフォームを検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事で得れること

✓ 4号特例の基礎知識
✓ 4号特例の縮小でおこるリフォームの影響

この記事の内容が少しでも参考になれば幸いです(^^)/

1. はじめに:4号特例縮小とは?

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム「4号特例縮小でリフォーム計画は大丈夫?最新法改正で変わること」1. はじめに:4号特例縮小とは?

1-1. 建築基準法とは

建築基準法は、建築物の構造や防火、衛生などに関する基準を定めた法律です。私たちの暮らしを安全に守るために、建築物にはさまざまな規制が設けられています。

1-2. 4号特例とは何か?

4号特例は、建築基準法のなかで、延べ面積が500㎡以下の木造住宅など、小規模な住宅の建築確認申請の手続きを簡素化できる制度です。構造計算などが不要になるため、建築コストを抑え、短期間で住宅を建てることが可能でした。

1-3. なぜ縮小されるのか?

4号特例が縮小される主な理由は、以下の2つが挙げられます。

  • 建築物の耐震性能の向上: 近年、大規模な地震が多発しており、建築物の耐震性能の向上が求められています。
  • 省エネ基準の強化: 地球温暖化対策として、建築物の省エネ化が推進されており、より厳しい省エネ基準が設定されました。

2. リフォームへの影響

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム「4号特例縮小でリフォーム計画は大丈夫?最新法改正で変わること」2. リフォームへの影響

2-1. 新築とリフォーム、どちらに影響が大きい?

4号特例縮小は、リフォームに与える影響の方が新築に比べて大きいとされています。その理由は以下の通りです。

予測困難な部分: 新築と異なり、リフォームでは既存建物の状態を完全に把握することが難しく、工事中に想定外の状況が発生する可能性があります。これにより、工期や費用が当初の見積もりから大幅に増えるケースも少なくありません。

既存建物の制約: リフォームは、すでに存在する建物を対象とするため、構造や素材、間取りなど、既存の条件に制約を受けます。新築のように自由に設計できるわけではなく、改修範囲によっては大幅な構造変更が必要になる場合もあります。

2-2. 具体的に何が変わるのか?

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム「4号特例縮小でリフォーム計画は大丈夫?最新法改正で変わること」2. リフォームへの影響:2-2. 具体的に何が変わるのか?

2-2-1. 建築確認申請の義務化

対象となるリフォームの拡大: 従来、4号特例が適用されていた小規模なリフォームでも、多くのケースで建築確認申請が必要になります。特に、構造に関わる改修や、延べ面積の増加を伴うリフォームは、必ず申請が必要です。

申請が必要な具体的なリフォーム条件

大規模なリフォーム:主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段など)の50%以上を修繕するような大規模なリフォーム

※屋根の葺き替え、外壁の改修、間取りの変更、耐震工事、バリアフリー工事、増築など、大規模なリフォームは、建築確認申請が必要になる可能性があります。

手続きの複雑化: 建築確認申請には、設計図面の作成、構造計算書の作成など、専門的な知識が必要な手続きが伴います。そのため、個人で手続きを行うのは難しく、業者に依頼することが一般的です。

2-2-2. 構造計算の義務化

  • 安全性の確保: 構造計算は、建築物が地震や風などの外力に耐えられるかどうかを数値的に証明するためのものです。4号特例縮小後、構造計算が義務化されることで、リフォーム後の建物の安全性はより高まります。
  • 専門家の必要性: 構造計算は、建築構造に関する高度な知識と経験を持つ専門家が行う必要があります。

2-2-3. 工事期間の長期化

  • 申請手続きの時間: 建築確認申請の手続きには、行政機関の審査期間など、一定の時間がかかります。
  • 構造計算の時間: 構造計算も専門家が行うため、結果が出るまで時間がかかる場合があります。
  • 工事内容の複雑化: 構造計算の結果に基づいて、設計変更が必要になる場合もあります。

2-2-4. 工事費用の増加

  • 申請費用: 建築確認申請には、手数料などの費用がかかります。
  • 設計費用: 設計図面や構造計算書の作成には、設計費用がかかります。
  • 工事内容の変更: 構造計算の結果に基づいて、工事内容が変更になる場合、追加費用が発生する可能性があります。

2-3. 建築確認申請

  • 目的: 建築基準法に適合していることを確認し、安全な建築物を建てることを目的としています。
  • 必要な書類: 設計図面、構造計算書、敷地調査報告書など
  • 審査期間: 通常、1ヶ月~2ヶ月程度かかりますが、自治体や申請内容によって異なります。

2-4. 構造計算

  • 目的: 建築物が地震や風などの外力に耐えられるかどうかを数値的に評価すること
  • 方法: 計算ソフトを用いて、建築物の構造をモデル化し、様々な外力を加えて応力を計算します。
  • 費用: 建築物の規模や構造の複雑さによって異なります。

2-5. 申請が必要な場合のリフォームの流れ

  1. リフォーム内容の検討: リフォームの内容や範囲を具体的に決めます。
  2. 設計図の作成: 設計図を作成し、建築確認申請に必要な書類を準備します。
  3. 建築確認申請: 設計図などを基に、建築確認申請を行います。
  4. 構造計算: 必要に応じて、構造計算を行います。
  5. 工事実施: 建築確認が下りてから、工事を開始します。

4号特例縮小後のリフォームは、申請が必要な場合、従来よりも手間と費用がかかりますが、安全で安心できる住まいを実現するためには不可欠な手続きです。

3. よくある質問

4号特例の縮小は、いつから始まりますか?

4号特例の縮小は、2025年4月から施行される予定です。2025年4月以降に着工する建築物に対しては、4号特例が適用されなくなり、建築確認申請の手続きが厳しくなることが予想されます。

今リフォームを検討しているけど、どうすればいい?

まずは、リフォーム会社に相談することをおすすめします。リフォーム会社は、4号特例縮小後の法改正について詳しく知っており、最適なリフォームプランを提案してくれます。

4号特例縮小は、どんなリフォームに影響するの?

延べ面積が500㎡以下の木造住宅のリフォーム全般に影響があります。特に、大規模な改修や構造に関わる改修は、建築確認申請や構造計算が必要になる可能性が高いです。※主要構造部(壁、柱、床、梁、屋根、階段など)の50%以上を修繕するような大規模なリフォームが対象。屋根の葺き替え、外壁の改修、間取りの変更、耐震工事、バリアフリー工事、増築など、大規模なリフォームは、建築確認申請が必要になる可能性があります。

建築確認申請って、どれくらい時間がかかるの?

建築確認申請にかかる時間は、建物の規模や複雑さによって異なりますが、通常2週間~1か月程度かかります。

工事費用はどれくらい上がるの?

工事費用の増加幅は、リフォームの内容や規模によって異なりますが、建築確認申請費用や構造計算費用などが新たにかかるため、従来よりも高くなることが予想されます。

4. まとめ

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム「4号特例縮小でリフォーム計画は大丈夫?最新法改正で変わること」4. まとめ

4号特例縮小により、リフォームの手続きが複雑になり、工事費用も上昇する可能性があります。しかし、安全で安心できる住まいを実現するためには、法改正に対応した適切なリフォームを行うことが重要です。

リフォームを検討されている方は、早めにリフォーム会社に相談し、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。

リフォーム会社選びの注意点

  • 4号特例縮小に関する知識: 4号特例縮小について詳しく理解している会社を選びましょう。
  • 実績: 多くのリフォーム実績があり、信頼できる会社を選びましょう。
  • アフターサービス: 工事後のアフターサービスが充実している会社を選びましょう。
リフォームの
『ゆきプロ』

最後までご覧頂きありがとうございます。

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』では、お客様のニーズに合わせた最適なリフォームプランをご提案いたします。4号特例縮小に関するご相談も承ります。

ゆきプロは少数精鋭。経験、実績のあるスタッフのみのプロ集団です。

お見積り無料!お気軽にお問合せください(^^)/

リフォームをお考えの方は
\ ゆきプロにご相談ください /

無料お見積りを依頼する