リフォームで建築確認申請が必要になるのはどんな時?

住宅のリフォームは、住み慣れた家をより快適な空間に変えるための有効な手段です。しかし、リフォームの内容によっては、建築確認申請が必要になる場合があります。建築確認申請は、建築基準法に基づいて建物の安全性や適法性を確認するための重要な手続きです。
この記事では、リフォームを行う際に建築確認申請が必要になるケースと、その流れ、注意点について解説します。
この記事で得れること
✓ 建築確認申請の基礎知識
✓ リフォームで建築確認申請が必要になるケース
✓ リフォームで建築確認申請が不要なケース
✓ 建築確認申請の流れや注意点
この記事の内容が少しでも参考になれば幸いです(^^)/
- 1. 1. はじめに:リフォームと建築確認申請の基本
- 1.1. 1-1. 建築確認申請とは?
- 1.2. 1-2. なぜリフォームで建築確認申請が必要になるのか?
- 2. 2. 建築確認申請が必要になるリフォームのケース
- 2.1. 2-1. 増築・改築を伴うリフォーム
- 2.1.1. 2-1-1. 10㎡を超える増築
- 2.1.2. 2-1-2. 防火・準防火地域での増築
- 2.2. 2-2. 大規模な修繕・模様替え
- 2.2.1. 2-2-1. 主要構造部(壁、柱、床など)の過半の修繕
- 2.2.2. 2-2-2. 3階建て以上の建物、または鉄骨造やRC造の建物での大規模なリフォーム
- 2.3. 2-3. 屋根や外壁の大規模な改修
- 2.4. 2-4. 用途変更を伴うリフォーム
- 2.4.1. 2-4-1. 工場や店舗、事務所など住宅用でない建物を住宅へ変更する場合
- 2.4.2. 2-4-2. 用途変更による建築基準法の制限
- 3. 3. 建築確認申請が不要なケース
- 3.1. 3-1. 小規模な修繕や模様替えなど
- 4. 4. 建築確認申請の流れと注意点
- 4.1. 4-1. 申請に必要な書類
- 4.2. 4-2. 申請にかかる期間と費用
- 4.3. 4-3. 違反した場合の罰則
- 5. 6. まとめ:安心してリフォームを進めるために
1. はじめに:リフォームと建築確認申請の基本

1-1. 建築確認申請とは?
建築確認申請とは、建物の建築や大規模な改修を行う際に、その計画が建築基準法や関連法規に適合しているかを事前に確認するための手続きです。建築確認済証が交付されることで、工事に着手できます。
1-2. なぜリフォームで建築確認申請が必要になるのか?
リフォームの内容によっては、建物の安全性や構造に影響を与える可能性があるからです。例えば、建物の規模を大きく変更する増築や、建物の構造部分に手を加える大規模な改修などが該当します。これらの変更が建築基準法に適合しているかを確認するために、建築確認申請が必要となります。

『ゆきプロ』
国の法律(建築基準法)で厳しくルールが決まっているので、自分の所有地にある建物だとしても好き勝手にできないので注意が必要です。
2. 建築確認申請が必要になるリフォームのケース

2-1. 増築・改築を伴うリフォーム
2-1-1. 10㎡を超える増築
- 増築とは、既存の建物の床面積を増加させる工事のことです。
- 10㎡は、おおよそ6畳程度の広さに相当します。
- 10㎡を超える増築は、建物の構造や防火性能に大きな影響を与える可能性があるため、建築基準法による確認が必要となります。
- 例えば、平屋建ての住宅に新たに部屋を増築する場合や、2階建ての住宅にバルコニーを増築して部屋にする場合などが該当します。
注意点
増築面積の計算には、壁や柱の厚みも含まれます。
複数の小規模な増築を繰り返した場合でも、合計面積が10㎡を超えると建築確認申請が必要となります。
2-1-2. 防火・準防火地域での増築
- 防火地域や準防火地域は、都市部などの密集地において、火災の延焼を防ぐために指定された地域です。
- これらの地域では、建物の構造や材料が厳しく制限されており、増築の規模に関わらず建築確認申請が必要です。
- これは、たとえ小規模な増築であっても、周囲の建物への延焼リスクを高める可能性があるためです。
注意点
防火地域と準防火地域では、建物の制限内容が異なります。
お住まいの地域がどちらに該当するかは、自治体の都市計画課などで確認できます。
2-2. 大規模な修繕・模様替え

2-2-1. 主要構造部(壁、柱、床など)の過半の修繕
- 主要構造部とは、建物の骨組みとなる重要な部分であり、壁、柱、床、梁、屋根、階段などが該当します。
- これらの部分の過半を修繕・模様替えする場合、建物の安全性に大きな影響を与える可能性があるため、建築確認申請が必要です。
- 例えば、老朽化した建物の柱を大幅に交換したり、壁を撤去して間取りを大きく変更したりする場合などが該当します。
注意点
過半の判断は、修繕・模様替えする部分の面積や長さなどによって判断されます。
専門家による正確な判断が必要となるため、リフォーム会社などに相談することをおすすめします
2-2-2. 3階建て以上の建物、または鉄骨造やRC造の建物での大規模なリフォーム
- 3階建て以上の建物や、鉄骨造、RC造の建物は、構造が複雑で重量もあるため、大規模なリフォームは慎重に行う必要があります。
- これらの建物で大規模なリフォームを行う場合は、専門家による構造計算や安全性の確認が必須となるため、建築確認申請が必要です。
- 大規模なリフォームとは、建物の主要構造部に対する大規模な改修や、間取りの大幅な変更などが該当します。
注意点
これらの建物は、専門的な知識と技術が必要となるため、実績のあるリフォーム会社に依頼することが重要です。
2-3. 屋根や外壁の大規模な改修

- 屋根や外壁は、建物を雨風や紫外線から守る重要な役割を担っています。
- これらの部分を大規模(50%以上)に改修する場合、防水性能や防火性能に影響を与える可能性があるため、建築確認申請が必要となることがあります。
- 例えば、屋根の形状を大きく変更したり、外壁の材料を耐火性の低いものから高いものへ変更する場合などが該当します。
注意点
屋根や外壁の材料や形状によっては、建築基準法以外にも関連する条例や規則が適用される場合があります。

『ゆきプロ』
2025年4月より施行される建築基準法改正(4号特例縮小)によって、建築確認申請が必要になるケースが増えています。4号特例縮小について詳しく知りたい方は、下の記事をご欄ください。
↓↓↓
2-4. 用途変更を伴うリフォーム

2-4-1. 工場や店舗、事務所など住宅用でない建物を住宅へ変更する場合
- 建物の用途を変更する場合、建築基準法や関連法規の基準も変更となるため、用途変更の確認申請が必要です。
- 例えば、工場や店舗を住宅に改修する場合、住宅としての安全性や居住性を確保するための基準を満たす必要があります。
- 用途地域によっては、住宅に変更できない場合もあります。
注意点
用途変更には、建築基準法以外にも消防法や都市計画法などの関連法規が適用される場合があります。
2-4-2. 用途変更による建築基準法の制限
- 用途変更によって、建ぺい率や容積率、防火地域などの建築基準法の制限に適合しなくなる場合は、用途変更が認められないことがあります。
- 例えば、住宅を店舗に改修した場合、駐車場の設置や避難経路の確保など、店舗としての基準を満たす必要があります。
注意点
用途変更を検討する際は、事前に自治体の都市計画課などで相談し、建築基準法や関連法規の制限を確認することが重要です。
3. 建築確認申請が不要なケース

3-1. 小規模な修繕や模様替えなど
小規模な修繕や模様替えとは、建物の安全性や構造に影響を与えない軽微な工事を指します。 具体的には、以下のような工事が該当します。
- 壁紙や床材の張り替え
- 畳の交換
- クロスの張り替え
- 照明器具の交換
- 収納の設置
- 水廻り設備機器の交換
- 軽微な間取り変更
- 屋根や外壁の仕上げ材のみの交換
これらの工事は、建物の骨組みや構造に関わるものではないため、建築確認申請は不要です。
注意点
小規模な工事や、屋根外壁の仕上げ材のみの交換であっても、防火地域や準防火地域では、材料の制限などを受けたり、建築確認申請が必要になることがあります。
また、マンションの場合は、管理規約によって工事内容が制限されている場合があります。
4. 建築確認申請の流れと注意点

4-1. 申請に必要な書類
建築確認申請には、設計図、構造計算書、地盤調査報告書など、専門的な書類が必要です。これらの書類は、建築士などの専門家に作成を依頼するのが一般的です。
4-2. 申請にかかる期間と費用
建築確認申請には、通常1ヶ月程度の期間と、数十万円程度の費用がかかります。期間や費用は、建物の規模や構造によって異なります。また建築士に依頼する場合、設計料や申請代行費用なども発生します。
4-3. 違反した場合の罰則

建築確認申請が必要なリフォームを無許可で行った場合、建築基準法違反となり、様々な罰則が科せられる可能性があります。
- 工事の中止命令:
- 違反が発覚した場合、工事の中止命令が出されることがあります。
- 建物の使用禁止命令:
- 違反の程度によっては、建物の使用禁止命令が出されることもあります。
- 罰金:
- 建築基準法違反に対して、罰金が科せられることがあります。
- 懲役:
- 悪質な違反の場合、懲役刑が科せられる可能性もあります。
- 行政指導:
- 自治体から是正のための行政指導が入る場合があります。
- 売却時のリスク:
- 違反建築物は、売却時に不利になることがあります。
これらの罰則は、違反の程度や状況によって異なります。違反建築物は、建物の安全性や資産価値を大きく損なう可能性があります。必ず建築確認申請を行い、適法なリフォームを心がけましょう。
注意点
建築基準法は頻繁に改正されるため、常に最新の情報を確認する必要があります。また建築確認申請は、専門的な知識が必要となるため、プロに相談しながら進めることをおすすめします。
6. まとめ:安心してリフォームを進めるために
リフォームは、住まいの快適性を向上させる素晴らしい機会ですが、建築確認申請が必要となるケースを把握しておくことは非常に重要です。特に、増築や大規模な修繕、用途変更を伴うリフォームでは、建築基準法に基づく厳格な手続きが求められます。
リフォームを成功させるためには、プロのアドバイスを受けながら安心してリフォームを進めましょう(^^)/

『ゆきプロ』
最後までご覧頂きありがとうございます。
満足のいくリフォームをご検討の方は、大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』へお早めにご相談ください。
ゆきプロは少数精鋭。経験、実績のあるスタッフのみのプロ集団です。
お見積り無料!お気軽にお問合せください(^^)/