収納力アップでスッキリ!洗面室リフォームで叶える、使いやすさの追求

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム「収納力アップでスッキリ!洗面室リフォームで叶える、使いやすさの追求」

毎日使う洗面室。「朝の身支度で慌ただしい」「ものが多くてごちゃごちゃする」「もっと使いやすければいいのに…」と感じている方も多いのではないでしょうか? 狭い空間だからこそ、収納の不満は日々のストレスにつながります。

でも、諦めないでください。洗面室のリフォームは、収納の悩みを解消し、劇的に使いやすい空間へと生まれ変わらせる力を持っています。今回は、収納力アップに焦点を当て、快適な洗面室を実現するためのリフォームアイデアをたっぷりご紹介いたします。

この記事で得れること

✓ 洗面リフォームの収納についての基礎知識
✓ 洗面の収納リフォームする際のポイント

この記事の内容が少しでも参考になれば幸いです(^^)/

目次

1. はじめに:洗面室の不満を解消しませんか?

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム「収納力アップでスッキリ!洗面室リフォームで叶える、使いやすさの追求」1. はじめに:洗面室の不満を解消しませんか?

1-1. 毎日使う場所だからこそ、収納の不満を抱えている方は多いはず

洗顔や歯磨き、ヘアセット、メイクなど、一日に何度も使う洗面室。家族みんなが使う場所だからこそ、様々なものが集まりやすく、収納の不満を感じやすい場所でもあります。「洗面台の上がいつもごちゃごちゃしている」「必要なものがすぐに取り出せない」「収納スペースが足りない」といった悩みは、決してあなただけではありません。

1-2. リフォームで劇的に変わる!スッキリ洗面室のメリット

洗面室のリフォームで収納力がアップすると、日々の使い勝手が格段に向上します。ものが整理整頓されることで、見た目がスッキリするだけでなく、掃除もしやすくなり、清潔な空間を保てます。また、必要なものがすぐに取り出せるようになるため、朝の忙しい時間や入浴後のケアもスムーズに。心理的なゆとりが生まれ、快適な毎日を送ることができるでしょう。

2. なぜ洗面室は散らかる?収納の課題と原因

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム「収納力アップでスッキリ!洗面室リフォームで叶える、使いやすさの追求」2. なぜ洗面室は散らかる?収納の課題と原因

2-1. 洗面室に置くもの、こんなにたくさん!

洗面室には、意外と多くのアイテムが集まります。例えば…

  • 歯ブラシ、歯磨き粉
  • 洗顔料、化粧水、乳液などのスキンケア用品
  • ドライヤー、ヘアブラシ、整髪料
  • タオル、バスタオル
  • シャンプー、コンディショナー、ボディソープのストック
  • 洗濯洗剤、柔軟剤
  • 掃除用具
  • 救急用品
  • 下着やパジャマの一時置き
  • お子様のおもちゃ

これらはほんの一例で、ご家族構成やライフスタイルによって置くものはさらに増えることがあります。

2-2. 収納スペースの不足、使いにくい配置…よくある収納の悩み

多くのご家庭で、洗面室の収納スペースは限られています。特に賃貸住宅や築年数の古い住宅では、収納スペースがほとんどない場合も。また、収納があっても、奥行きがあって使いにくかったり、手の届きにくい高い位置にあったりと、配置に問題があることも少なくありません。結果として、洗面台の上にものが溢れてしまったり、床に物が置かれたままになったりといった状況を招きがちです。

2-3. ライフスタイルの変化と収納ニーズのずれ

家族構成が変わったり、お子様が成長したりすると、洗面室に置くものの量や種類も変化します。以前は十分だった収納スペースが、ライフスタイルの変化によって手狭になることも。また、加齢によって高い場所のものが取り出しにくくなるなど、使い勝手の面でも不便を感じるようになることがあります。

3. 収納力アップのためのリフォームアイデア集

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム「収納力アップでスッキリ!洗面室リフォームで叶える、使いやすさの追求」3. 収納力アップのためのリフォームアイデア集

3-1. 壁面収納を賢く活用する

壁面は、収納スペースを増やすための宝庫です。縦の空間を有効活用することで、床のスペースを広く保ちながら、収納力を大幅にアップできます。

3-1-1. ミラーキャビネットの進化:収納量と使いやすさを両立

3-1-1. ミラーキャビネットの進化:収納量と使いやすさを両立

洗面台の鏡裏に設けられたミラーキャビネットは、細々したものを隠して収納できる便利なスペースです。最近では、収納力がアップした奥行きのあるタイプや、内部にコンセントが付いているタイプ、扉裏にも収納スペースがあるタイプなど、より機能的なものが増えています。

3-1-2. デッドスペースを有効活用!壁掛け棚やニッチの設置

3-1-2. デッドスペースを有効活用!壁掛け棚やニッチの設置

洗面台と壁の間のわずかなスペースや、洗濯機の上などのデッドスペースに、壁掛け棚やニッチ(壁の厚みを利用した埋め込み収納)を設けるのは効果的なアイデアです。おしゃれな小物やグリーンを飾ることもでき、空間のアクセントにもなります。

3-1-3. タオルや着替えの一時置きに便利なオープン棚

3-1-3. タオルや着替えの一時置きに便利なオープン棚

入浴後のタオルや着替えを置く場所に困っていませんか? 壁面にオープン棚を設置すれば、サッと手に取ることができ、使い勝手が向上します。素材やデザインにこだわれば、洗面室の雰囲気をよりおしゃれに演出することも可能です。

3-2. 洗面台下の収納を最大限に活かす

3-2. 洗面台下の収納を最大限に活かす

洗面台下の収納は、洗面室の中でも特に大きな収納スペースです。しかし、扉を開けると奥まで見えにくく、うまく活用できていないケースも少なくありません。

3-2-1. 引き出し式収納で奥の物も取り出しやすく

扉式の収納に比べて、引き出し式の収納は奥の物もスムーズに取り出すことができます。深さのある引き出しには、ボトル類のストックや掃除用品などを立てて収納するのに便利です。

3-2-2. 収納アイテムを活用して仕切りを作る

洗面台下の収納スペースをより効率的に使うためには、収納ケースや仕切り板などのアイテムを活用しましょう。種類別に整理することで、どこに何があるのか一目で分かり、取り出しやすさが格段にアップします。

3-2-3. キャスター付き収納で移動もラクラク

掃除の際や模様替えの際に便利なのが、キャスター付きの収納です。洗面台下のスペースに合わせたサイズのキャスター付きワゴンを設置すれば、重いボトル類なども楽に移動させることができます。

3-3. 洗濯機周りの収納を見直す

3-3. 洗濯機周りの収納を見直す

洗濯機周りは、洗剤やハンガー、洗濯ネットなど、意外と多くのものが集まる場所です。

3-3-1. 洗濯機上を活用するラックや棚の設置

洗濯機上のデッドスペースを有効活用するために、突っ張り棒タイプのラックや、壁に固定する棚などを設置するのがおすすめです。洗剤や柔軟剤、タオルなどをまとめて収納でき、洗濯動線もスムーズになります。

3-3-2. 洗剤やハンガーの定位置を作るアイデア

洗剤ボトルやハンガーは、定位置を決めておくことで、洗濯機周りがスッキリと片付きます。洗剤ラックやハンガーホルダーなどを活用し、使いやすく整理しましょう。

3-3-3. ランドリーバスケットの置き場所を考える

脱いだ衣類を入れるランドリーバスケットは、意外と場所を取るものです。折りたたみ式のものを選んだり、壁に掛けられるタイプを選んだりすることで、省スペースに収納できます。

リフォームの
『ゆきプロ』

弊社の施工事例に、デッドスペースをランドリーバスケット置き場にうまく活用した事例があります。洗面室を広くしてドラム式洗濯機を置けるようにしたリフォームです。興味がある方はアイデアの参考にしてみてください(^^)/

↓↓↓

ドラム式洗濯機を置けるように洗面所を拡張したリフォーム

購入した中古マンションの洗面所が狭くてドラム式洗濯機が置けない。使いづらい。とのお悩み相談がありました。中古マンションを購入する際にすべてが完璧な条件の物件を…

3-4. プラスαの収納アイデア

3-4. プラスαの収納アイデア

さらに、ちょっとした工夫で収納力をアップさせるアイデアをご紹介します。

3-4-1. スツール付き収納で座りながらメイクも

収納付きのスツールは、座ってメイクをする際に便利です。中に化粧品やケア用品などを収納できるため、洗面台の上がスッキリします。

3-4-2. 扉裏を活用した小物収納

洗面台やキャビネットの扉裏に、フックや小物入れを取り付けることで、ヘアゴムや綿棒、小さなブラシなどを収納できます。ちょっとしたスペースも有効活用しましょう。

3-4-3. 可動式ワゴンで必要な時に必要なものを

キャスター付きの可動式ワゴンは、必要なものをまとめて移動できる便利なアイテムです。入浴時の着替えやタオル、掃除用品などをまとめて置いておけば、必要な時にサッと移動できます。

4. 洗面収納リフォームを成功させるためのポイント

大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム「収納力アップでスッキリ!洗面室リフォームで叶える、使いやすさの追求」4. 収納リフォームを成功させるためのポイント

4-1. 何を収納したいのか?ニーズを明確にする

リフォームを始める前に、洗面室に何を収納したいのか、具体的にリストアップしてみましょう。家族構成やライフスタイルによって必要な収納スペースやアイテムは異なります。

4-2. 家族構成やライフスタイルに合わせた収納計画

ご家族の人数や年齢、生活スタイルなどを考慮して、最適な収納計画を立てましょう。例えば、小さなお子様がいるご家庭では、手が届きやすい高さの収納スペースがあると便利です。

4-3. 使いやすさを考えた配置と動線

4-3. 使いやすさを考えた配置と動線

収納スペースを増やすだけでなく、使いやすさも重要なポイントです。よく使うものは手の届きやすい場所に、使用頻度の低いものは奥に収納するなど、配置を工夫しましょう。また、洗面室内の移動がスムーズになるような動線を考慮することも大切です。

リフォームの
『ゆきプロ』

洗面台の位置を変更したことで、スペースを少し広くして導線を確保した事例もあります。ご興味がある方は参考にしてみてください(^^)/

↓↓↓

洗面脱衣室を大改造!

お客様のご要望 今回、洗面所の改装工事のご依頼をいただきました!元々の洗面台の位置が洗面所を圧迫しておりました。お客様のご希望で階段下のスペースに洗面台を取り付…

4-4. 素材やデザインにもこだわって、長く使える収納を選ぶ

4-4. 素材やデザインにもこだわって、長く使える収納を選ぶ

収納を選ぶ際には、耐久性があり、湿気に強い素材を選ぶことが重要です。また、洗面室全体の雰囲気に合ったデザインを選ぶことで、より快適でおしゃれな空間になります。

4-5. リフォーム業者との連携:希望をしっかり伝える

理想の洗面室を実現するためには、リフォーム業者との綿密なコミュニケーションが不可欠です。収納に関する悩みや希望をしっかりと伝え、プロの視点からのアドバイスをもらいながら、最適なプランを一緒に作り上げていきましょう。

5. まとめ:スッキリ洗面室で、快適な毎日を

洗面室の収納リフォームは、単にものを片付けるだけでなく、日々の生活の質を高めるための投資と言えるでしょう。スッキリと整理された洗面室は、気持ちの良い一日の始まりと終わりを演出し、家族みんなが快適に使える空間へと変わります。

もし、今の洗面室の収納に不満を感じているなら、ぜひ一度リフォームを検討してみませんか? 私たちはお客様一人ひとりのご希望を丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案いたします。理想の洗面室の実現に向けて、まずはお気軽にご相談ください。

リフォームの
『ゆきプロ』

最後までご覧頂きありがとうございます。

満足のいくリフォームをご検討の方は、大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』へお早めにご相談ください。

ゆきプロは少数精鋭。経験、実績のあるスタッフのみのプロ集団です。

お見積り無料!お気軽にお問合せください(^^)/

リフォームをお考えの方は
\ ゆきプロにご相談ください /

無料お見積りを依頼する