お風呂のドアだけを交換したい!費用や種類、注意点を徹底解説

お風呂のドアだけを交換したい!費用や種類、注意点を徹底解説:大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム

毎日使うお風呂。その入り口であるドアが、「最近、動きが悪いな」「黒いカビが落ちなくて気になる…」といった状態になっていませんか? 浴室全体のリフォームとなると大変に感じますが、実はお風呂は”ドアだけ”を交換することが可能です。

長年使ってきた浴室のドアには、様々な不具合のサインが現れます。ドアの開閉がスムーズにいかなくなったり、ゴムパッキンに頑固なカビが根付いてしまったり。こうしたお悩みは、決して珍しいものではありません。

この記事では、そんなお悩みを抱える方に向けて、お風呂のドア交換にまつわる情報を網羅的に解説します。気になる費用相場から、ご自宅にぴったりのドアの種類や選び方、工事の流れ、そして失敗しないための注意点まで、専門家の視点から詳しくお伝えします。

ドアを一枚新しくするだけで、お風呂場全体の印象が明るくなり、日々のバスタイムがもっと快適で安全なものに変わります。この記事が、あなたの理想のバスルームを実現するための一助となれば幸いです。

この記事で得れること

✓ お風呂のドア交換ついての基礎知識
✓ お風呂のドア交換の費用、種類、選び方や注意点

この記事の内容が少しでも参考になれば幸いです(^^)/

目次

1. はじめに:お風呂のドア、実は”ドアだけ”交換できます!

1. はじめに:お風呂のドア、実は”ドアだけ”交換できます!:大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム
リフォームの
『ゆきプロ』

「ユニットバスごと交換しないと、ドアは新しくできないのでは?」と思われている方も多いかもしれませんが、そんなことはありません。専門の技術を使えば、壁や床を壊すことなく、ドアだけをスピーディーに交換することができるのです。

1-1.「ドアが壊れた」「カビがひどい」…お風呂のドアに関するこんなお悩みありませんか?

多くの方が、お風呂のドアに関して下記のような共通のお悩みを抱えています。一つでも当てはまるものがあれば、交換を検討する良い機会かもしれません。

  • 開け閉めが重い、ガタガタと音がする: レールや戸車の劣化・破損が原因かもしれません。無理に使い続けると、完全に動かなくなることもあります。
  • ドアがきちんと閉まらない: ドア本体や枠が歪んでいる可能性があります。隙間風や水漏れの原因になります。
  • ドアのガラス(樹脂パネル)が割れた、ヒビが入った: 安全面で非常に危険です。特にお子様やご高齢の方がいるご家庭では、早急な対応が必要です。
  • ゴムパッキンのカビが取れない: カビは見た目が悪いだけでなく、アレルギーの原因になるなど健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
  • ドアの下のレール(下枠)に汚れが溜まって掃除が大変: 昔のタイプのドアは、レール部分の構造が複雑で掃除がしにくいものが多くありました。
  • ドアノブがぐらつく、壊れている: 閉じ込められてしまうリスクもあり、危険です。
  • 見た目が古くさく、浴室全体の雰囲気を損なっている: ドアを新しくするだけで、浴室空間の印象は大きく変わります。

1-2. お風呂のドアは交換時期かも?チェックしたい劣化のサイン

1-2. お風呂のドアは交換時期かも?チェックしたい劣化のサイン

お風呂のドアの寿命は、使用頻度や環境にもよりますが、一般的に15年~20年と言われています。以下のようなサインが見られたら、交換を検討すべき時期と言えるでしょう。

  • 開閉時の異音や引っかかり: 部品の摩耗や破損が進んでいる証拠です。
  • ドア本体の変色やパネルのくすみ: 経年劣化により、素材そのものが傷んでいます。
  • パッキンの硬化や断裂: 防水性能が低下し、脱衣所側への水漏れの原因となります。
  • ドア枠周辺の腐食やサビ: 特に金属製の枠の場合、湿気によって腐食が進んでいる可能性があります。壁の内部にまで影響が及ぶ前に対応が必要です。
  • ドア本体の歪みや隙間: 建物の歪みや経年劣化で、ドアがきちんと閉まらなくなります。

これらのサインを放置すると、日々の使い勝手が悪いだけでなく、事故や水漏れといったより大きなトラブルにつながる可能性があります。

1-3. ドアを新しくするだけでバスルームが快適になる!3つのメリット

1-3. ドアを新しくするだけでバスルームが快適になる!3つのメリット

ドアを交換するだけで、驚くほどバスルームは快適になります。主なメリットを3つご紹介します。

  1. 毎日の掃除が格段に楽になる! 最新の浴室ドアは、汚れがたまりやすい溝や段差をなくした、掃除しやすいデザインが主流です。特にカビが発生しやすいパッキンをなくしたタイプや、汚れがつきにくい素材のパネルを選ぶことで、日々の掃除の負担が大幅に軽減されます。
  2. 開閉がスムーズになり、ストレスがなくなる! 新しいドアは、軽い力でスムーズに開閉できます。特にご高齢の方や小さなお子様がいるご家庭では、開け閉めのしやすさは安全性に直結します。開口部が広くなるタイプのドアを選べば、出入りも楽になり、将来的な介護を見据えた備えにもなります。
  3. バスルーム全体が明るく、清潔な印象に! ドアのデザインやパネルの色が変わるだけで、浴室全体の雰囲気が一新されます。くすんでいたドアが新しくなることで、清潔感がアップし、明るく開放的な空間を演出できます。気持ちの良いバスタイムは、一日の疲れを癒す大切な時間。その質を向上させる効果も期待できます。

2.【一番知りたい】お風呂のドア交換にかかる費用

2.【一番知りたい】お風呂のドア交換にかかる費用:大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム
リフォームの
『ゆきプロ』

ドア交換を考えたときに、最も気になるのが費用ではないでしょうか。ここでは、費用相場からその内訳、価格を左右する要素を解説します。

2-1. ドア交換の費用相場は5万円~15万円

お風呂のドア交換にかかる費用は、ドアの種類や工事の方法によって変動しますが、一般的な相場は5万円~15万円程度です。

  • 最も手軽な「折れ戸」の交換(カバー工法): 5万円~8万円
  • 「開き戸」や「引き戸」への交換: 8万円~15万円
  • ドア枠ごと交換する場合: 10万円~20万円以上

これはあくまで目安であり、既存の浴室の状態や選ぶドアのグレードによって価格は前後します。

2-2. 費用の内訳を解説!「ドア本体価格」+「工事費」+「その他経費」

2-2. 費用の内訳を解説!「ドア本体価格」+「工事費」+「その他経費」

リフォーム費用の見積もりは、大きく分けて以下の3つの項目で構成されています。

  • ① ドア本体価格: 新しいドアそのものの価格です。ドアの種類(折れ戸、開き戸、引き戸)や、パネルの素材(樹脂、ガラス)、機能性(通気口の有無など)によって価格が異なります。
  • ② 工事費: 職人さんが作業を行うための費用です。これには、既存のドアの撤去費用、新しいドアの取り付け費用、そして養生(作業場所の周りを保護すること)費用などが含まれます。工事の難易度、つまり「カバー工法」か「ドア枠交換」かによって大きく変わります。
  • ③ その他経費: 撤去した古いドアの処分費用や、駐車場代、遠方の場合の出張費などが含まれることがあります。見積もりを取る際には、これらの経費がすべて含まれているか(「諸経費一式」など)を確認することが重要です。

2-3. 費用は何で変わる?価格を左右する3つの要素(ドアの種類・工法・業者)

2-3. 費用は何で変わる?価格を左右する3つの要素(ドアの種類・工法・業者)

費用が変動する主な要因は、以下の3つです。

  1. ドアの種類(タイプ・グレード): 最も安価なのは、普及率の高い「折れ戸」です。デザインがシンプルなものほど安く、ガラスパネルを使用したり、特殊な機能が付いたりすると価格が上がります。「開き戸」や、特にレールの工事が必要になる「引き戸」は、折れ戸に比べて高価になる傾向があります。
  2. 工事の方法(工法): 後述する「カバー工法」は、既存のドア枠を利用するため工事が比較的簡単で、工期も短く費用を抑えられます。一方、壁を一部解体してドア枠ごと交換する「ドア枠交換」は、大掛かりな工事になるため、費用も工期もかかります。
  3. 依頼する業者: 同じ工事内容でも、依頼するリフォーム会社や工務店によって費用は異なります。これは、会社の規模、仕入れルート、職人の工賃設定、利益率などが違うためです。だからこそ、複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」が重要になります。

3. 我が家に合うのはどれ?お風呂のドアの種類と選び方

3. 我が家に合うのはどれ?お風呂のドアの種類と選び方:大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム
リフォームの
『ゆきプロ』

お風呂のドアにはいくつかの種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。ご自宅の浴室のスペースや使い方に合わせて、最適なタイプを選びましょう。

3-1. 主流の3タイプを徹底比較

現在、主流となっているのは「折れ戸」「開き戸」「引き戸」の3タイプです。

■【種類1】折れ戸(中折れ戸):省スペースで最も一般的

折れ戸
  • 特徴: ドアが中央で半分に折れ曲がりながら開くタイプ。多くのユニットバスで標準仕様として採用されています。
  • メリット:
    • ドアを開ける際に必要な手前のスペース(洗い場側)が小さくて済む。
    • 製品の種類が豊富で、比較的安価なモデルが多い。
  • デメリット:
    • 折りたたむ構造上、レールや溝が多く、汚れがたまりやすく掃除がしにくい。
    • 開口部が他のタイプに比べて狭くなる。
    • 長年使うと、可動部分の部品が劣化しやすい。

■【種類2】開き戸:シンプルで掃除がしやすい

開き戸
  • 特徴: 室内ドアのように、片側に大きく開くタイプ。
  • メリット:
    • 構造がシンプルで、凹凸が少ないため掃除が非常にしやすい。
    • 気密性が高く、水漏れしにくい。
    • デザイン性が高く、スタイリッシュな印象を与えられる。
  • デメリット:
    • ドアを開けるための十分なスペースが洗い場側に必要。
    • 万が一、浴室で人が倒れた場合、ドアが開けられなくなるリスクがある。
    • 水滴が脱衣所側に垂れやすい。

■【種類3】引き戸:開口部が広く、バリアフリーにも最適

引戸
  • 特徴: 壁に沿って水平にスライドさせて開閉するタイプ。
  • メリット:
    • 開口部を最も広く取れるため、車椅子での出入りや介助がしやすい。
    • デッドスペースが生まれにくく、洗い場を有効活用できる。
    • 開閉時に場所を取らない。
  • デメリット:
    • ドアを引き込むためのスペースが、浴室の壁側に必要。
    • 他のタイプに比べて、製品価格や工事費が高くなる傾向がある。
    • レールの掃除が必要になる。

3-2. デザイン・機能性で選ぶ

3-2. デザイン・機能性で選ぶ

ドアのタイプを決めたら、次はデザインや機能性といった細かな部分を選んでいきましょう。

■見た目の印象を変える「パネル素材・カラー」

ドアの大部分を占めるパネルは、浴室の印象を大きく左右します。

  • パネル素材: 一般的にはアクリルやポリカーボネートといった樹脂パネルが主流です。透明度の高いものから、すりガラス調、模様入りなど様々。安全性とプライバシーを両立できます。高級感を求めるなら、強化ガラスという選択肢もあります。
  • カラー: ドアの枠(フレーム)やハンドルの色は、ホワイト、シルバー、ブラックなどが定番です。壁や浴槽の色と合わせるか、アクセントカラーとして選ぶかで、空間の雰囲気が変わります。

■カビ対策に重要な「換気・通気機能」

湿気がこもりやすい浴室では、換気が非常に重要です。多くのドアには、空気を循環させるための「ガラリ」と呼ばれる通気口が設けられています。最近では、このガラリ部分のホコリが掃除しやすいデザインのものや、ドアを少しだけ開けた状態で固定できる機能がついた製品もあります。

■掃除のしやすさも要チェック

毎日の快適さを保つためには、掃除のしやすさが重要なポイントです。

  • パッキンレス仕様: カビの温床になりがちなゴムパッキンをなくしたドア。
  • フラットなレール: 汚れがたまりやすい下枠のレールをなくしたり、段差を極力小さくしたりしたデザイン。
  • 取り外せるドア: 折れ戸の中には、簡単にドア本体を取り外して丸洗いできるタイプもあります。

3-3. 人気メーカーの特徴(LIXIL、YKK AP、TOTOなど)

どのメーカーを選べば良いか迷ったら、大手メーカーの特徴を参考にしてみましょう。

  • LIXIL(リクシル): デザイン性と機能性のバランスに優れ、豊富なラインナップを誇ります。特に「キレイサーモドア」は、掃除のしやすさと断熱性を両立させた人気商品です。
  • YKK AP: 窓やサッシのトップメーカーであり、その技術力を活かした浴室ドアが特徴。既存の枠に被せるだけの簡単リフォーム用ドア「かんたんドアリモ 浴室ドア」は、短時間・低コストでの交換を実現します。
  • TOTO: 日本を代表する水まわりメーカー。ユニットバス「サザナ」などで採用されている「お掃除ラクラク人大ドア」は、カビが付きやすいドア下の換気口をドアの上部に移動させ、掃除のしやすさを徹底的に追求しています。

4. 工事時間や方法は?ドア交換工事の進め方

4. 工事時間や方法は?ドア交換工事の進め方:大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム
リフォームの
『ゆきプロ』

「工事にはどれくらい時間がかかるの?」「どんな風に進めるの?」といった工事に関する疑問にお答えします。

4-1. 主流の工法は2種類

お風呂のドア交換の工法は、主に「カバー工法」と「ドア枠交換」の2種類です。

■【最短半日で完了!】手軽で早い「カバー工法」とは?

■【最短半日で完了!】手軽で早い「カバー工法」とは?
  • 概要: 既存のドア枠はそのまま残し、その上から新しいドア枠を被せて取り付ける工法です。
  • メリット:
    • 壁やタイルを壊す必要がないため、工事がスピーディー(最短2~3時間、半日程度で完了)。
    • 解体作業がないため、騒音やホコリの発生が少ない。
    • 工事費を比較的安く抑えられる。
  • デメリット:
    • 既存のドア枠の内側に新しい枠を取り付けるため、開口部が少し狭くなる。
    • 既存のドア枠の歪みや腐食が激しい場合は施工できない。

■【歪みや腐食も解決】しっかり直す「ドア枠交換」とは?

  • 概要: 既存のドアを、枠ごとすべて撤去し、新しいドア枠とドアを設置する工法です。
  • メリット:
    • ドア枠の歪みや、壁内部の腐食といった根本的な問題を解決できる。
    • 開口部のサイズを維持、または変更することができる。
    • 仕上がりが綺麗で、新築同様の状態になる。
  • デメリット:
    • ドア枠周辺の壁やタイルを一部解体・補修する必要がある。
    • 工事が大掛かりになり、工期が長くなる(1日~数日)。
    • カバー工法に比べて費用が高くなる。

4-2. 我が家はどっち?最適な工法の選び方

4-2. 我が家はどっち?最適な工法の選び方

基本的には、ほとんどの場合で手軽な「カバー工法」が採用されます。しかし、以下のようなケースでは「ドア枠交換」が必要、または推奨されます。

  • ドア枠のサビや腐食がひどい場合: カバー工法では根本的な解決になりません。
  • ドア周辺の壁に水が染みている、カビが生えている場合: 壁内部の下地が傷んでいる可能性があり、確認と補修が必要です。
  • ドアのサイズや種類を大幅に変更したい場合: 例えば、開き戸から引き戸に変更するなど、枠の形状が大きく変わる場合はドア枠交換となります。

どちらの工法が適しているかは、プロが現場の状況を見て判断します。

4-3. 工事中はお風呂に入れない?気になる疑問を解消

4-3. 工事中はお風呂に入れない?気になる疑問を解消

カバー工法であれば、工事は半日程度で完了します。そのため、朝から作業を開始すれば、その日の夜にはお風呂に入ることが可能です。 ドア枠交換で工事が複数日にわたる場合は、工事期間中はお風呂が使えなくなります。その際の対応については、事前にリフォーム会社と相談しておきましょう。

5. どこに頼むのが正解?失敗しないリフォーム会社の選び方

5. どこに頼むのが正解?失敗しないリフォーム会社の選び方:大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム
リフォームの
『ゆきプロ』

ドア交換を成功させるためには、信頼できる業者選びが不可欠です。どこに依頼すれば良いのか、その見極め方をご紹介します。

5-1. 依頼先の候補とそれぞれの特徴

  • 地域密着型のリフォーム会社・工務店:
    • 特徴:フットワークが軽く、何かあった時にすぐ駆けつけてくれる安心感がある。地域の評判を大切にしているため、丁寧な対応が期待できる。
    • 注意点:会社によって得意な工事が異なるため、水まわりのリフォーム実績が豊富か確認が必要。
  • 浴室ドア交換の専門業者:
    • 特徴:特定の工事に特化しているため、専門知識が豊富で、施工品質が高い。中間マージンが少なく、比較的安価な場合がある。
    • 注意点:事業規模が小さい場合が多く、保証内容などを事前にしっかり確認する必要がある。
  • 大手リフォーム会社:
    • 特徴:ブランド力があり、保証やアフターサービスが充実している。施工マニュアルが整備されており、品質が安定している。
    • 注意点:広告宣伝費や人件費が価格に上乗せされるため、費用は高くなる傾向がある。

5-2. 優良な業者を見極める5つのチェックリスト

5-2. 優良な業者を見極める5つのチェックリスト
  1. □ 建設業許可やリフォーム関連の資格を保有しているか? 信頼性の指標になります。会社のウェブサイトやパンフレットで確認しましょう。
  2. □ 施工実績は豊富か? 特に浴室ドア交換のような、専門的な工事の実績がどれくらいあるかを確認しましょう。施工事例の写真などを見せてもらうと良いでしょう。
  3. □ 見積書の内容は詳細で分かりやすいか? 「工事一式」のような大雑把な見積もりではなく、「ドア本体」「工事費」「廃材処分費」など、項目ごとに単価や数量が明記されているかチェックします。
  4. □ 担当者の対応は誠実で丁寧か? こちらの質問に的確に答えてくれるか、メリットだけでなくデメリットもきちんと説明してくれるかなど、コミュニケーションの取りやすさも重要です。
  5. □ 保証やアフターサービスの内容が明確か? 工事後に不具合があった場合の保証期間や内容について、書面で確認しておきましょう。

業者選びのポイント

会社の実績や評判が良くても注意が必要です。対応してくれる担当者の経験や知識にバラつきがあるからです。実際にいろいろ相談してから、しっかり見極めて判断しましょう(^^)/

5-3.「相見積もり」を上手に活用するポイントと注意点

5-3.「相見積もり」を上手に活用するポイントと注意点

相見積もりは、価格競争を促すだけでなく、各社の提案力や対応力を比較する絶好の機会です。

  • ポイント:
    • 見積もりを依頼する際は、各社に同じ条件(希望するドアの種類や機能など)を伝えましょう。条件が違うと、正確な比較ができません。
    • 価格だけでなく、提案内容、担当者の人柄、保証内容などを総合的に比較検討しましょう。
    • 他社の見積もり額を伝えて、いたずらに値引き交渉をするのはマナー違反です。誠実な対応を心がけましょう。
  • 注意点:
    • 極端に安い見積もりには注意が必要です。必要な工程を省いたり、質の低い部材を使ったりする可能性があります。安さの理由をきちんと確認しましょう。

6. 交換してから後悔しないために!事前に知っておきたい注意点

6. 交換してから後悔しないために!事前に知っておきたい注意点:大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』リフォームお役立ちコラム
リフォームの
『ゆきプロ』

最後に、ドア交換で失敗や後悔をしないために、事前に知っておくべき大切なポイントを3つお伝えします。

6-1. 既存の浴室ユニットバスのメーカーや品番を確認しよう

お使いの浴室がユニットバスの場合、メーカーや品番が分かると、リフォーム会社とのやり取りが非常にスムーズになります。ドアの側面や、浴槽のエプロン(側面カバー)の内側などにシールが貼られていることが多いので、確認してみましょう。特に、同じメーカーの後継品に交換する場合は、ぴったりと納まる可能性が高くなります。

6-2. 賃貸物件の場合は、必ず大家さんや管理会社に許可を取る

マンションやアパートなどの賃貸物件にお住まいの場合、ドアは共有部分または大家さんの所有物と見なされることがほとんどです。**勝手に交換工事を行うと、契約違反となりトラブルの原因になります。**必ず事前に大家さんや管理会社に相談し、許可を得てから進めるようにしてください。

6-3. DIYでの交換は可能?プロがおすすめしない理由

6-3. DIYでの交換は可能?プロがおすすめしない理由

最近はDIYがブームで、「自分で交換すれば安く済むのでは?」と考える方もいるかもしれません。しかし、結論から言うと、お風呂のドア交換のDIYはプロとしておすすめできません。

  • 理由1:正確な採寸と商品選定が難しい: ミリ単位での正確な採寸が必要であり、少しでもずれるとドアが取り付けられない、隙間ができてしまうなどの問題が発生します。
  • 理由2:防水処理が不十分になるリスク: 浴室は水を使う場所です。プロが行う防水処理(コーキングなど)が不十分だと、壁の内部への水漏れを引き起こし、カビや腐食の原因となります。結果的に、より大規模な修繕が必要になり、かえって高くつくことになりかねません。
  • 理由3:専門的な工具と技術が必要: 古いドアの撤去や新しいドアの取り付けには、専門的な工具と、水平・垂直を正確に設置する技術が必要です。
リフォームの
『ゆきプロ』

安全かつ確実な施工のためにも、専門の業者に依頼することを強く推奨します。

8. まとめ:快適なバスタイムのために、最適なドア交換を

今回は、お風呂のドア交換について、費用から種類、工事方法、注意点までを詳しく解説しました。

  • お風呂のドアは、5万円~15万円程度の費用で、最短半日で交換可能
  • 主流の工法は、手軽な「カバー工法」
  • ドアの種類は「折れ戸」「開き戸」「引き戸」が主流。ライフスタイルに合わせて選ぶことが大切
  • 成功のカギは、信頼できる業者を選び、相見積もりを取ること
  • DIYはリスクが高いため、プロに任せるのが安心

たかがドア一枚、されどドア一枚。毎日使う場所だからこそ、ドアの不具合は日々の小さなストレスになります。 新しいドアに交換することで、掃除が楽になり、開け閉めがスムーズになり、バスルーム全体が明るく生まれ変わります。それは、あなたのバスタイムをより安全で、より快適な時間へと変えてくれるはずです。

もし、あなたがお風呂のドアのことでお悩みなら、まずは専門のリフォーム会社に相談してみてはいかがでしょうか。プロの視点から、あなたのご自宅に最適なプランを提案してくれるはずです。この記事が、あなたの快適なバスルーム作りへの第一歩となれば、これほど嬉しいことはありません。

リフォームの
『ゆきプロ』

最後までご覧頂きありがとうございます。

満足のいくリフォームやリノベーションをご検討の方は、大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』へご相談ください。

ゆきプロは少数精鋭。経験、実績のあるスタッフのみのプロ集団です。

お見積り無料!お気軽にお問合せください(^^)/

リフォームをお考えの方は
\ ゆきプロにご相談ください /

無料お見積りを依頼する