キッチンリフォームの選び方ガイド:初心者にもわかるポイントとコツ

『キッチンリフォームをしたいけど、どこから手をつければいいかわからない』
そんな風に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。キッチンリフォームは、住まいの顔とも言える空間を一新する大きな決断です。しかし、同時に、多様な選択肢があるために迷ってしまうのも事実です。
この記事で得れること
✓ キッチンで失敗しないための選び方
✓ ショールームでの確認ポイント
この記事では、キッチンリフォームを初めて検討される方に向けて、選び方の基礎知識から、実際のショールームでの確認ポイント、そしてリフォーム会社選びの注意点まで、わかりやすく解説していきます。この記事を読めば、あなたにぴったりのキッチンリフォームプランを立てることができるはずです。
- 1. 1. キッチンリフォームの基本
- 1.1. 1-1. キッチンリフォームのメリット
- 1.2. 1-2. リフォーム前に知っておくべきこと
- 2. 2. キッチンレイアウトの選び方
- 2.1. 2-1. 主なキッチンレイアウトの種類
- 2.2. 2-2. レイアウト選びのポイント
- 3. 3. キッチンの高さとサイズの選び方
- 3.1. 3-1. 高さの選び方
- 3.2. 3-2. 奥行きの選び方
- 3.3. 3-3. ウォールキャビネット(吊戸棚)の高さ
- 4. 4. キッチン本体の選び方
- 4.1. 4-1. 開き扉とスライド収納の選び方
- 4.2. 4-2. システムキッチンの選び方
- 5. 5. ワークトップ・シンクの選び方
- 5.1. 5-1. ワークトップの素材と選び方
- 5.2. 5-2. シンクの選び方
- 6. 6. キッチンの扉カラー・素材・オプション
- 6.1. 6-1. 扉カラーと素材の選び方
- 6.2. 6-2. こだわりのオプション
- 7. 7. ショールームでの確認ポイント
- 7.1. 7-1. ショールーム見学の重要性
- 7.2. 7-2. 見学時の注意点
- 8. 8. リフォーム会社の選び方
- 8.1. 8-1. リフォーム会社選びのステップ
- 8.2. 8-2. 失敗しないためのポイント
- 9. 9. まとめと最終チェック
1. キッチンリフォームの基本

1-1. キッチンリフォームのメリット
キッチンリフォームは、単に見た目を変えるだけでなく、生活の質を大きく向上させることができます。
現代のキッチンリフォームがもたらす利便性
・収納スペースの増加によるキッチン周りの整理整頓
・高機能な設備導入による調理の効率化
・デザイン性の向上による空間の快適さ
使用感の向上と生活の質の向上
・使いやすい動線設計による家事負担の軽減
・家族とのコミュニケーションが円滑になるオープンな空間
・キッチンを中心とした暮らしの充実
1-2. リフォーム前に知っておくべきこと
キッチンのリフォームを始める前に、以下のことを明確にしておきましょう。
現状のキッチンの問題点を洗い出す
収納不足、使いづらい動線、汚れやすい素材など、不満に感じている点を具体的に書き出す。
自分の生活スタイルと理想のキッチン像を明確にする
普段どんな料理をするか、家族構成、収納したいものなど、自身と家族のライフスタイルに合わせた理想のキッチンをイメージする。
2. キッチンレイアウトの選び方

キッチンのレイアウトにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を理解することが大切です。
2-1. 主なキッチンレイアウトの種類

I型キッチン
壁に沿って一直線に並んだシンプルなレイアウト。コンパクトなスペースに最適です。

L型キッチン
壁に沿ってL字型に配置。作業スペースが広く、収納力も高いです。

U型(コの字型)キッチン
三方を壁で囲まれたU字型(コの字型)。収納力抜群で、調理器具や食材をたっぷり収納できます。

アイランドキッチン
部屋の中央に独立した調理スペースを設置。開放感があり、家族とのコミュニケーションも取りやすいです。

ペニンシュラキッチン
アイランドキッチンの一部が壁に接しているタイプ。アイランドキッチンのメリットを活かしつつ、スペースを有効活用できます。
2-2. レイアウト選びのポイント
・動線の最適化(ワークトライアングルの考え方)

冷蔵庫、シンク、コンロを結んだ三角形を「ワークトライアングル」といい、この動線がスムーズかどうかが、調理の効率性を左右します。例えば、シンクとコンロの間が広すぎると、料理の際に無駄な動きが多くなり、逆に狭すぎると窮屈に感じます。バランスを考えた配置が必要です。
ポイント
3辺の合計が、3600mm~6600mmになるように配置するといいとされています。
・キッチンとダイニング・リビングの関係性
キッチンとダイニング・リビングの繋がり方は、家族とのコミュニケーションや生活スタイルに大きく影響します。最近では料理をしながら家族とのコミュニケーションをとりやすい、対面キッチンが戸建て、マンション問わず主流になっています。
・収納と使い勝手を考慮したレイアウト
収納と使い勝手は、キッチンリフォームにおいて非常に重要な要素です。ただ単に収納スペースを設けるだけでなく、『何をどのように収納したいか』を具体的にイメージし、それに合わせた計画的な配置を行うことが大切です。
収納の種類は、収納したいものに合わせて選びましょう。
- 吊り戸棚: 上部に設置する収納スペース。食器やグラスなどを収納するのに便利です。
- 引き出し: 調味料やカトラリーなどを収納するのに便利です。
- オープン棚: キッチン雑貨や調理器具をディスプレイできます。
- 家電収納庫: 電子レンジや炊飯器などを収納するスペース。
- ゴミ箱収納: ゴミ箱を隠してすっきりとした印象に。
- パントリー: 食品ストックや調理器具などをまとめて収納できる大容量の収納スペース。
3. キッチンの高さとサイズの選び方

3-1. 高さの選び方
料理をする人の身長に合わせ、調理姿勢が楽になる高さを選びます。キッチンのワークトップの高さは日本工業規格(JIS)により80cm・85cm・90cm・95cmに定められています。一般的には、自分の身長÷2ぐらいが目安です。
3-2. 奥行きの選び方
奥行きは60cmから65cmのものが一般的ですが、広めの奥行きを選ぶことで、複数の調理器具を同時に使いやすくなります。ただし、奥行きが広すぎると、奥のものが取り出しにくくなるので注意が必要です。
3-3. ウォールキャビネット(吊戸棚)の高さ
吊戸棚の高さは、使いやすさを重視して選ぶことが重要です。高すぎると物の出し入れが不便になり、使いづらい収納スペースになってしまいます。よく使うものは手が届きやすい位置に、季節品や頻度が少ないものは高い位置に収納するなど、工夫が必要です。
ポイント
日常的に使うキッチン用品がスムーズに取り出せる高さに設定しましょう。
4. キッチン本体の選び方

4-1. 開き扉とスライド収納の選び方
・開き扉のメリットとデメリット
全ての収納物が見やすく、取り出しやすい。ただし、扉を開くスペースが必要となる。
・スライド収納の利便性
奥の収納物もスムーズに取り出せる。スペースを有効活用できる。
ポイント
開き扉タイプはスライド収納タイプと比べて、コストが安めに設定されていることが多い。

『ゆきプロ』
キッチンリフォームの収納に関して詳しく知りたい方は、下の記事もご覧ください(^^)/
↓↓↓
4-2. システムキッチンの選び方
・スライド収納が標準のシステムキッチンがおすすめ
システムキッチンはスライド収納を標準装備しているモデルが多く、機能性が高いです。キッチン全体の統一感を持たせつつ、収納のしやすさや作業効率を考慮した設計がされています。また、最近のシステムキッチンは省エネ性能やお手入れのしやすさも重視されているため、長く使うことを考えた場合に最適です。
ポイント
長期的な視点で、使い勝手やメンテナンスのしやすさを重視して選びましょう。
5. ワークトップ・シンクの選び方

5-1. ワークトップの素材と選び方
・人造大理石とステンレスの比較
人造大理石は美しい見た目が特徴で、お手入れがしやすい一方で、傷がつきやすいというデメリットがあります。ステンレスは、耐熱性や耐久性に優れており、プロのキッチンでもよく使用されていますが、水垢が目立つことがあります。
・耐久性とメンテナンスの観点
日々のメンテナンスのしやすさや、日常の使用頻度、またどのような料理をするかなどを考慮して素材を選ぶといいでしょう。
5-2. シンクの選び方
・シンクの素材と形状
シンクはステンレス、人工大理石、ワイドタイプなど、様々な素材と形状があります。シンクは料理の際に頻繁に使用するため、使いやすいサイズや深さ、掃除のしやすさが必要です。例えば、ワイドタイプのシンクは大きな鍋も楽に洗えるため便利ですが、カウンターのスペースが限られる可能性があります。また、ステンレスシンクは軽くて丈夫ですが、水垢が目立つことがあります。
・使いやすさを考慮した選び方
シンクの選び方で見落としがちなポイントは、深さや排水溝の位置です。これらは、日々の使い勝手に大きな影響を与えます。
一般的にシンクの深さは17~20cmが標準とされています。例えば、家族が多く、毎日の洗い物が多い場合は、深めのシンクがおすすめです。一方、洗い物が少ない家庭や腰への負担を減らしたい場合は、浅めのシンクが使いやすいでしょう。
中央に排水溝があるシンクは効率的な排水が特徴で、調理の途中で生ゴミをすぐに処理できます。端にある排水溝はシンクの有効面積を広く使いたい方に向いていますが、ゴミが一方向に集まりやすい点を考慮しておく必要があります。
ポイント
自分の料理スタイルに合わせたシンクを選ぶことが、日々の使い勝手に大きく影響します。
6. キッチンの扉カラー・素材・オプション

6-1. 扉カラーと素材の選び方
・どの色や素材が自分のキッチンに合うか
扉のカラーや素材は、キッチン全体の雰囲気を左右します。明るい色はキッチンを広く見せ、暗い色はシックで落ち着いた印象を与えます。また、素材によっては耐久性やお手入れのしやすさが異なるため、見た目だけでなく実用性も考慮することが大切です。例えば、光沢のあるホワイトの扉は、清潔感があり、狭いキッチンでも広く感じられます。一方で、木目調の扉は温かみのある空間を演出し、ナチュラルな雰囲気を好む方に人気です。
ポイント
キッチンの雰囲気や、他のインテリアとの調和を考え、色や素材を選びましょう。
6-2. こだわりのオプション
・お手入れしやすいキッチンパネル

壁面を保護し、汚れがつきにくく、お手入れが簡単です。
・取っ手(ハンドル)の選び方
取っ手はキッチンの印象を決定づける重要な要素であり、使いやすさも重視されます。例えば、ステンレス製の取っ手は丈夫でスタイリッシュですが、手垢が目立ちやすいという点があります。
ポイント
細かい部分にもこだわることで、キッチン全体の使い勝手が向上します。

『ゆきプロ』
システムキッチンのオプション選びに関して詳しく知りたい方は、下の記事もご覧ください(^^)/
↓↓↓
7. ショールームでの確認ポイント

7-1. ショールーム見学の重要性
・実際に触れて確認することでわかること
ショールームで実際に製品を見て触れることは、リフォーム成功のカギです。インターネットやカタログだけではわからない、実際の質感や使い勝手を確認することができます。例えば、ワークトップの高さやシンクの深さは、実際に使ってみないと自分に合っているかどうかがわかりません。ショールームで実際に試してみることで、後悔のない選択ができるでしょう。
7-2. 見学時の注意点
・予約の取り方と図面の持参
ショールームへ行く際は事前にWEB予約か電話予約をして、間取り図を持参すると、より具体的な相談ができます。図面を持参することで、実際のキッチンスペースに合わせたアドバイスをもらえるため、より具体的なリフォームプランが立てられます。
・サイズ感と使い勝手の確認
また、サイズ感や使い勝手も重要な要素です。実際にキッチンの各パーツを触り、開閉のしやすさや収納スペースの広さを確認しましょう。
ポイント
ショールームへ行く際は、リフォーム会社の担当者に同行してもらうことをおすすめします。プロ目線でのアドバイスがもらえるでしょう。
8. リフォーム会社の選び方

8-1. リフォーム会社選びのステップ
・会社の比較と相見積もりの取り方
複数の会社に見積もりを依頼し、比較検討します。見積もりをお願いする会社の数は、3社程度がおすすめです。会社ごとに提案内容や見積もりが異なるため、複数の選択肢を比較することで、自分に合ったプランを見つけることができます。
8-2. 失敗しないためのポイント
・リフォーム業者とメーカーの違い
リフォーム業者とメーカーの違いを理解し、信頼できる業者を選ぶことが大切です。メーカーは製品の提供がメインですが、リフォーム業者は工事全体を管理します。そのため、リフォーム会社選びではアフターサービスや対応力を重視する必要があります。
・適切な業者選びのためのアドバイス
信頼できる業者を選ぶには、過去の実績や口コミを確認することが有効です。また、リフォーム会社の免許や加盟団体の有無も確認しておくと良いでしょう。
ポイント
業者の評判がよくても、最終的には担当してくれる営業マンの経験・実績が重要になります。
9. まとめと最終チェック
・各ポイントの最終チェック
レイアウト、素材、設備、予算など、全て確認し、漏れがないかチェックしましょう。
・後悔しないための注意
将来のライフスタイルの変化も考慮し、長く使えるキッチンを選ぶ。
キッチンリフォームは、見た目だけでなく使い勝手や機能性を大きく向上させる絶好のチャンスです。リフォームを成功させるためには、事前にしっかりと準備をし、自分の生活スタイルに合ったレイアウトや素材、収納方法を選ぶことが重要です。この記事で紹介した基本的なポイントを押さえつつ、ショールームでの確認や信頼できる業者選びを行うことで、理想のキッチンを手に入れることができます。最終的には、自分が快適に使えるキッチンを目指して、後悔のないリフォームを実現してください。

『ゆきプロ』
最後までご覧頂きありがとうございます。
満足のいくキッチンリフォームをお考えの方は、大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』へご相談ください!
ゆきプロは少数精鋭。経験、実績のあるスタッフのみのプロ集団です。
お見積り無料!お気軽にお問合せください(^^)/