1部屋を2部屋にするリフォーム完全ガイド|間仕切りの種類と費用相場

ライフスタイルの変化に合わせて、住まいの間取りもアップデートしませんか。この記事では、一部屋を二部屋に分けるリフォームについて、間仕切りの種類ごとのメリット・デメリット、費用相場、後悔しないためのチェックポイントまで、知りたい情報を一つにまとめました。あなたの理想の部屋づくりを、この記事から始めましょう。
この記事で得れること
✓ 一部屋を二部屋に分けるリフォームの基礎知識
✓ 一部屋を二部屋に分けるリフォームの種類や費用相場
この記事の内容が少しでも参考になれば幸いです(^^)/
- 1. 1. はじめに:そのお悩み、部屋を分けて解決しませんか?
- 1.1. 1-1. ライフスタイルの変化で部屋が足りない!こんなお悩みありませんか?
- 1.2. 1-2. 1部屋を2部屋にするリフォームが今、選ばれる理由
- 2. 2. 部屋を間仕切るリフォームのメリット・デメリット
- 2.1. 2-1. メリット:プライバシー確保、部屋の用途の明確化、家族の変化への対応
- 2.2. 2-2. デメリット:圧迫感、コスト、採光・通風の問題など
- 3. 3. 【方法別】間仕切りの種類と特徴を徹底比較!
- 3.1. 3-1. 【DIYも可能】手軽に空間を仕切る方法
- 3.2. 3-2. 【本格リフォーム】しっかり壁で仕切る方法
- 4. 4. 【種類別】リフォームにかかる費用相場
- 4.1. 4-1. 手軽な間仕切り(家具・カーテンなど)の費用感
- 4.2. 4-2. 壁の新設にかかる費用相場(防音性能による違いも)
- 4.3. 4-3. 建具(引き戸・アコーディオンドアなど)の設置にかかる費用相場
- 4.4. 4-4. 工事費用以外に発生する可能性のある費用
- 5. 5. 後悔しないために!リフォーム計画の重要チェックポイント
- 5.1. 5-1. 法律と安全性の確認
- 5.2. 5-2. 快適性の確認
- 5.3. 5-3. マンションの場合の注意点
- 6. 6. まとめ:理想の部屋づくりは、信頼できるプロへの相談から
1. はじめに:そのお悩み、部屋を分けて解決しませんか?

1-1. ライフスタイルの変化で部屋が足りない!こんなお悩みありませんか?
「子どもが大きくなってきたので、そろそろ一人部屋を用意してあげたい」 「夫婦それぞれのプライベートな空間が欲しい」 「在宅ワークに集中できる書斎スペースを作りたい」 「趣味の部屋と寝室を分けたい」
お子様の成長や働き方の変化など、ライフスタイルのステージが変わると、住まいに求めるものも変わってきます。かつては十分な広さだと感じていた1つの部屋が、手狭に感じられたり、使いづらさを感じたりすることはないでしょうか。
1-2. 1部屋を2部屋にするリフォームが今、選ばれる理由
そんなお悩みを解決する有効な手段として、今「1部屋を2部屋にするリフォーム」が注目されています。大掛かりな増改築とは異なり、比較的短い工期とコストで、現在の住まいの可能性を最大限に引き出すことができるのが大きな魅力です。
間仕切りを設けることで、新たな部屋という「空間」が生まれるだけでなく、家族間のプライバシーが守られたり、暮らしにメリハリが生まれたりと、多くのメリットが期待できます。この記事では、1部屋を2部屋にするリフォームの具体的な方法から費用相場、後悔しないためのチェックポイントまで、わかりやすく解説していきます。
2. 部屋を間仕切るリフォームのメリット・デメリット


『ゆきプロ』
リフォームを検討する前に、まずはメリットとデメリットをしっかり把握しておきましょう。
2-1. メリット:プライバシー確保、部屋の用途の明確化、家族の変化への対応
- プライバシーの確保:最も大きなメリットは、プライベートな空間を確保できることです。特に思春期のお子様にとっては、自分だけの部屋があることが健やかな成長に繋がります。また、夫婦それぞれが趣味や仕事に没頭できる空間を持つことで、お互いの時間を尊重し、より良い関係を築くことにも役立ちます。
- 部屋の用途の明確化:例えば「寝室兼書斎」だった部屋を仕切ることで、「寝室」と「書斎」それぞれの役割が明確になります。これにより、仕事と休息の切り替えがスムーズになり、生活にメリハリが生まれます。来客時にプライベートな空間を見せずに済むという利点もあります。
- 家族の変化への対応力:お子様の独立後、2つに分けた部屋を再び1つの広い部屋に戻すなど、将来的なライフスタイルの変化に柔軟に対応できるリフォーム方法もあります。可動式の間仕切りを選べば、普段は広く使い、来客時には仕切って客間として使うといったフレキシブルな活用も可能です。
2-2. デメリット:圧迫感、コスト、採光・通風の問題など
- 圧迫感・部屋の狭さ:当然ながら、1部屋を2つに分けるため、それぞれの部屋は狭くなります。壁の色を明るいものにしたり、背の低い家具を選んだりするなど、圧迫感を軽減する工夫が必要です。
- コスト:リフォームには当然コストがかかります。どのような方法で仕切るかによって費用は大きく変動するため、予算に合わせた計画が重要です。
- 採光・通風の問題:もともと1部屋だった空間に壁を新設すると、窓のない部屋ができてしまうことがあります。その場合、部屋が暗くなったり、風通しが悪くなったりする可能性があります。欄間(らんま)を設けたり、光を通す素材の間仕切りを選んだりといった対策が必要になります。
3. 【方法別】間仕切りの種類と特徴を徹底比較!


『ゆきプロ』
部屋を仕切る方法は、手軽なDIYから本格的なリフォームまで様々です。それぞれの特徴を理解し、ご自身の目的や予算に合った方法を選びましょう。
3-1. 【DIYも可能】手軽に空間を仕切る方法

まずは、工事不要で比較的安価に導入できる方法をご紹介します。賃貸住宅にお住まいの方や、将来的に元に戻す可能性がある方におすすめです。
- カーテン・ロールスクリーン: 天井からカーテンやロールスクリーンを吊るす方法です。圧迫感が少なく、使わないときは開けておける手軽さが魅力です。色やデザインも豊富で、インテリアに合わせて選べます。こちらも防音性は期待できませんが、視線を遮る目的であれば十分機能します。
- 家具(収納棚・本棚): 背の高い収納棚や本棚を部屋の中央に置くことで、簡易的な間仕切りになります。収納も兼ねられるため、スペースを有効活用できるのが最大のメリットです。ただし、防音性や遮光性はほとんど期待できず、あくまで空間をゆるやかに区切るための方法です。
- パーテーション: 置くだけで設置できる自立式のパーテーションは、手軽にプライベート空間を作りたい場合に便利です。高さや幅、デザインも様々で、折りたたみ可能なタイプなら移動も簡単です。
3-2. 【本格リフォーム】しっかり壁で仕切る方法

よりプライバシーを重視し、独立した部屋として機能させたい場合は、リフォーム工事が必要になります。
□ 壁を新設する
- メリット: 最も防音性・遮音性・独立性が高く、完全にプライベートな空間を作ることができます。コンセントやスイッチの増設も可能で、本物の「部屋」として高い完成度を求めたい場合に最適です。
- デメリット: 費用が高額になり、工期も長くなります。一度設置すると簡単には撤去できず、部屋に圧迫感が出やすい点がデメリットです。
□ 引き戸・スライディングドアを設置する

- メリット: 壁のようにしっかりと空間を仕切りつつ、開け放てば1つの広い空間としても使える柔軟性が魅力です。開き戸と違って開閉時にスペースを取らないため、部屋を有効に使えます。
- デメリット: 壁を新設する場合に比べると防音性はやや劣ります。扉を引き込むためのスペース(戸袋)が必要になる場合があります。
□ アコーディオンドア・パネルドアを設置する

- メリット: 引き戸よりも比較的リーズナブルで、施工も簡単な場合が多いのが特徴です。カーテンのような手軽さと、ドアのような仕切り機能を両立できます。
- デメリット: 構造上、壁や引き戸に比べて隙間が多くなるため、気密性や防音性は低くなります。また、デザインの選択肢が限られる場合があります。
□ 可動式間仕切り(スライディングウォール)を設置する

- メリット: 天井のレールに沿ってパネルを移動させることで、空間を自在に仕切ったり、繋げたりすることができます。来客時だけ部屋を分けるなど、シーンに応じた柔軟な使い方が可能です。
- デメリット: 設置費用が最も高額になる傾向があります。また、設置には天井の補強工事などが必要になるケースもあります。
4. 【種類別】リフォームにかかる費用相場


『ゆきプロ』
リフォームで最も気になるのが費用です。ここでは、間仕切りの種類ごとにかかる費用の目安をご紹介します。
※費用はあくまで目安です。使用する材料のグレードや施工範囲、お住まいの状況によって変動します。
4-1. 手軽な間仕切り(家具・カーテンなど)の費用感

- 家具(本棚など): 1万円~10万円程度
- カーテン・ロールスクリーン: 1万円~5万円程度
- パーテーション: 5,000円~5万円程度
これらは製品代がメインとなり、ご自身で設置すれば工事費はかかりません。
4-2. 壁の新設にかかる費用相場(防音性能による違いも)

- 一般的な壁(6畳間を仕切る場合): 8万円~20万円程度 (内訳:壁の骨組み、石膏ボード、クロス仕上げなど)
- 防音性の高い壁: 15万円~30万円以上 石膏ボードを二重にしたり、壁の内部に吸音材や遮音シートを入れたりすることで防音性能を高めますが、その分費用も上がります。
4-3. 建具(引き戸・アコーディオンドアなど)の設置にかかる費用相場

- アコーディオンドア・パネルドアの設置: 3万円~10万円程度
- 引き戸・スライディングドアの設置: 10万円~30万円程度 (壁の新設費用が別途かかる場合があります)
- 可動式間仕切り(スライディングウォール)の設置: 25万円~60万円以上 製品のグレードやサイズによって価格差が大きいのが特徴です。
4-4. 工事費用以外に発生する可能性のある費用
間仕切り工事に付随して、以下のような追加工事費用が発生する可能性があります。
- 電気工事: 3万円~10万円程度 (コンセント、照明スイッチ、照明器具の増設など)
- エアコン設置工事: 10万円~20万円程度 (エアコン本体代+設置費用)
- 火災報知器の増設: 5,000円~1万5,000円程度/1箇所
- 既存の床や壁、天井の補修費用
5. 後悔しないために!リフォーム計画の重要チェックポイント


『ゆきプロ』
計画段階での確認不足が、リフォーム後の後悔に繋がることがあります。以下のポイントを必ずチェックしましょう。
5-1. 法律と安全性の確認

- 建築基準法上の「居室」の条件は満たせるか?: 建築基準法では、人が継続的に使用する「居室」には、採光と換気のための窓などが必要と定められています。壁で完全に仕切った結果、窓のない部屋ができてしまうと、法律上の「居室」とは認められず、「納戸」扱いになる場合があります。リフォーム会社と相談し、欄間を設けるなどの対策が可能か確認しましょう。
- 火災報知器の増設は必要?: 新たに部屋ができたことで、消防法に基づき火災報知器の増設が必要になる場合があります。安全のためにも、必ず専門家に確認してもらいましょう。
5-2. 快適性の確認

- コンセントや照明スイッチは足りるか?: 「新しい部屋にコンセントがなくて不便…」といった事態は避けたいものです。どこで、どのような電化製品を使うかをシミュレーションし、必要な数と位置を計画に盛り込みましょう。照明のスイッチも、それぞれの部屋で入り切りできるようにしておくと快適です。
- 防音性はどの程度必要か?: 「子どもの勉強部屋と親の寝室」「テレビを見る部屋と書斎」など、部屋の用途によって求められる防音性能は異なります。どの程度の音を遮断したいのかを具体的に伝えることで、最適な工法や材料の提案を受けられます。
- エアコンはそれぞれの部屋に必要?設置場所は?: 部屋を仕切ると、1台のエアコンでは空調効率が著しく悪化します。新しく作る部屋にもエアコンを設置するか、事前に検討が必要です。室外機の設置場所や、壁に配管用の穴を開けられるかも確認しておきましょう。

『ゆきプロ』
1台のエアコンで2部屋利用する場合、間仕切りを” 雪見障子 ”にする工夫もあります。下の事例も参考にしてみてください(^^)/
↓↓↓
5-3. マンションの場合の注意点

マンションのリフォームには、戸建てにはない特有の注意点があります。
- 管理規約の確認と管理組合への申請: マンションには、住民が守るべき「管理規約」があります。リフォームに関する規定(工事内容の制限、床材の遮音等級など)が定められている場合がほとんどです。工事を始める前に必ず管理規約を確認し、定められた手順に沿って管理組合へリフォームの申請を行い、承認を得る必要があります。これを怠ると、トラブルの原因になるため注意しましょう。

『ゆきプロ』
マンションの『管理規約』については下の記事で紹介しているので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください(^^)/
↓↓↓
6. まとめ:理想の部屋づくりは、信頼できるプロへの相談から
1部屋を2部屋にするリフォームは、今の住まいをより快適で機能的な空間へと生まれ変わらせる素晴らしい方法です。手軽な方法から本格的な工事まで選択肢は多岐にわたりますが、どの方法が最適かは、お客様のライフスタイルやご予算、お住まいの状況によって異なります。
後悔のないリフォームを実現するためには、ご自身の希望を整理するとともに、専門的な知識と豊富な経験を持つプロに相談することが何よりも大切です。

『ゆきプロ』
最後までご覧頂きありがとうございます。
満足のいくリフォームやリノベーションをご検討の方は、大阪府豊中市のリフォーム会社『ゆきプロ』へご相談ください。
ゆきプロは少数精鋭。経験、実績のあるスタッフのみのプロ集団です。
お見積り無料!お気軽にお問合せください(^^)/